出隆
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "出隆" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年5月)

出 隆人物情報
生誕 (1892-03-10) 1892年3月10日
日本 岡山県
死没 (1980-03-09) 1980年3月9日(87歳没)
出身校東京帝国大学
両親渡部惟明(実父)
出道直(叔父・養父)
学問
活動地域 日本
イギリス
ドイツ
研究分野哲学
研究機関日本大学
法政大学
東洋大学
東京帝国大学
学位東京帝国大学名誉教授
主要な作品「ギリシア人ノ霊魂観ト人間学 」
影響を与えた人物今道友信
岩崎允胤
渡邉恒雄
テンプレートを表示

出 隆(いで たかし、1892年明治25年〉3月10日 - 1980年昭和55年〉3月9日) は、日本の哲学者
概要

岡山県苫田郡津山町(現津山市)で、渡部惟明(元鶴山高等小学校校長)の次男として生まれる。津山中学校在学中に叔父出道直の養子となる。第六高等学校を経て東京帝国大学卒業、大学院に入り、副手を嘱託される。1920年、日本大学および法政大学教授、1921年、東洋大学教授となる。同年刊行の『哲学以前』は哲学青年の愛読書となる。1924年、東京帝国大学助教授となり、1925年より二年間、英国、およびドイツに留学、1935年(昭和10年)、教授昇任、西洋哲学史を講じる。1937年(昭和12年)、文学博士。論文の題は「ギリシア人ノ霊魂観ト人間学 」[1]

1948年(昭和23年)、日本共産党に入党。1951年には東大を辞職して東京都知事選挙に無所属で出馬し落選。1956年から日本哲学会委員長を1期務めた。1964年(昭和39年)日本共産党を除名される。

アリストテレスの研究で知られ、主著は『ギリシヤの哲学と政治』、『アリストテレス哲学入門』、『英国の曲線』、『詩人哲学者』、『アリストテレス全集』(監訳)など。『出隆著作集』全8巻がある。

門下生に東京大学名誉教授今道友信、一橋大学名誉教授岩崎允胤読売新聞グループ本社代表取締役会長渡邉恒雄らがいる。同郷の随筆家内田百とも親交があり、その作品中に二山君の名(出のもじり)でしばしば登場している。
戦時中と戦後の言論

1941年1月号の『改造』誌に「阿呆陀羅経」という一文を寄せ、「万民翼賛とか臣道実践とかいうのは言葉や掛声だけで済まされる筈のものではない。それは口にするさえ畏れ多い事、吾々臣民が日夜砕励の誠を尽くしても、尚その万分の一さえ容易に践み行い得たとは云えない筈の事だ」と書き、1944年の著書『詩人哲学者』序文では学生たちに向けて「諸君、美しく死んでくれたまえ」と書いている(戦後版では削除)。地域の隣組長を務め、そのことを1943年3月の『改造』誌に「親孝行」という文章でつづっている。戦後は「ナチス・ドイツの世界観も八紘一宇の世界観なるものもなんだかいやだという「自由主義者」であったから、およそ思想統制的なものは―勅語にしても国定教科書にしても―すべて虫がすかなかった」(1955年10月号『読書と生活』誌掲載「弁証法的唯物論研究」)というのが共産党に入党した理由だと語っている。『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』には出について、つぎの副題が付けられている。出隆(元東大教授・日本共産党員)女流防火群を叱咤する隣組長 ? 『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』全貌社、昭和32年

意気地のない見栄坊だとわかる、と安岡正篤は出隆を評している。
著書

哲学以前 大村書店、1922年、
講談社学術文庫、1988年 - 今道友信解説

神の思ひ 大村書店、1923年

西洋哲学史 第1巻 啓明社、1929年

プロチノス エネアデス 岩波書店、1936年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef