出町柳駅
[Wikipedia|▼Menu]

出町柳駅
駅舎(京阪・叡山電鉄が共同使用)
でまちやなぎ
Demachiyanagi


所在地京都市左京区.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度1分49.85秒 東経135度46分23.87秒 / 北緯35.0305139度 東経135.7732972度 / 35.0305139; 135.7732972座標: 北緯35度1分49.85秒 東経135度46分23.87秒 / 北緯35.0305139度 東経135.7732972度 / 35.0305139; 135.7732972
所属事業者京阪電気鉄道駅詳細
叡山電鉄駅詳細
テンプレートを表示

出町柳駅(でまちやなぎえき)は、京都府京都市左京区にある、京阪電気鉄道叡山電鉄。駅番号は京阪電気鉄道がKH42、叡山電鉄がE01。
概要

「出町柳」で鴨川左岸(東側)の当駅周辺の地名として定着しているが、本来は鴨川右岸(西側、上京区側)の河原町今出川付近一帯を指す俗称出町と、鴨川左岸(東側、左京区側)の当駅周辺の字である[1][2](叡山電鉄側の現所在地が「左京区田中上柳町」、京阪電鉄側の現所在地が「左京区田中下柳町」にある[2]。)の二つの地名を合わせて駅名としている。
利用可能な鉄道路線

いずれの路線についても始終着駅である。
京阪電気鉄道


鴨東線(駅番号:KH42) 三条・枚方市・京橋・淀屋橋・中之島線方面

叡山電鉄


叡山本線(駅番号:E01) 宝ケ池・八瀬比叡山口・鞍馬方面

歴史

叡山電鉄の駅開業時点から1976年3月31日までは、京都市電今出川線の加茂大橋電停が駅前の今出川通に存在し、接続路線となっていた。今出川線が廃止されてから京阪鴨東線開業までの13年あまりの間は、他の鉄道と接続しない孤立したターミナルだった[3]
年表

1925年大正14年)9月27日京都電燈が経営する叡山電鉄平坦線の駅として出町柳駅開業[4]

1934年昭和9年)9月21日室戸台風が来襲、駅名「出町柳」の語源になった柳の巨木が倒れ、復旧工事により撤去される[5]

1935年(昭和10年)6月29日鴨川水害で駅が浸水、翌30日午前10時より運行再開[6]

1942年(昭和17年)3月2日:京都電燈が鉄道事業を京福電気鉄道に譲渡。京福電気鉄道叡山本線の駅となる[4]

1986年(昭和61年)4月1日:京福電気鉄道が叡山電鉄に鉄道事業を譲渡。叡山電鉄の駅となる[4]

1989年平成元年)10月5日:京阪電気鉄道鴨東線開業により、同線の出町柳駅開業。

1990年(平成2年)4月1日:「駐輪センター」営業開始[7]

1993年(平成5年)6月24日:「京阪出町柳ビル」竣工、ビル内に叡山電鉄本社が入る[8]2014年まで)。

2006年(平成18年)

3月24日:京阪駅構内リニューアル[9]

3月29日:京阪駅構内に「けいはんインフォステーション」を設置[9]


2007年(平成19年)7月9日:京阪駅に自動定期券発行機の導入により定期券うりばを廃止[10]

2010年(平成22年)3月23日:叡山電鉄駅のコンコースを改装する。

2012年(平成24年)12月28日:京阪駅ホーム階段口に防火防炎シャッターを設置[11]

2013年(平成25年)12月26日:京阪駅の視覚障害者用誘導鈴を音声案内に更新[12]

2014年(平成26年)

4月10日:有料駐輪場「エコステーション21出町柳まちかど」が使用を開始[13]

6月26日:京阪駅ホームに異常通報装置設置使用開始[13]


2015年(平成27年)1月9日 - 同月23日:京阪駅、ホーム階?コンコース間のエレベーター更新工事で使用停止[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef