出版文化社
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社出版文化社
Shuppan Bunka Sha Corporation
本社
種類株式会社
本社所在地 日本
541-0056
大阪府大阪市淀川区西中島5-13-9 新大阪MTビル1号館9階
本部所在地104-0033
東京本部
東京都中央区新川1-8-8 アクロス新川ビル4F
設立1986年8月22日
(創業:1984年2月6日)
業種情報・通信業
法人番号1120001081431
事業内容社史・単行本などの出版
代表者代表取締役社長 木戸C隆
資本金9923万4300円
従業員数150名
決算期9月
主要株主浅田厚志
木戸C隆
大阪中小企業投資育成
エン・ジャパン
従業員持株会
有限会社未来企画
外部リンク ⇒http://www.shuppanbunka.jp
特記事項:所属団体 一社・日本経済団体連合会、 東京商工会議所、 大阪商工会議所、名古屋商工会議所、 経営史学会、 日本アーカイブズ学会、企業史料協議会
テンプレートを表示

株式会社出版文化社(しゅっぱんぶんかしゃ、: Shuppan Bunka Sha Corporation)は企業・団体の経営を支える社史の企画・編集業務、出版サービスを提供する企業。単行本はビジネス書を中心に出版している。本社は大阪市淀川区西中島、東京本部は東京都中央区新川にある。現代表者は二代目の木戸C隆。
沿革

1984年2月6日 創業者・浅田厚志が書籍の編集・出版を主な事業目的として、現代人物叢書(ソウショ)出版会を大阪環状線京橋駅前にて開業。自費出版物の企画・制作、講談社への企画持込み業務から開始する。

1986年8月22日 作家・堺屋太一の命名により社名を株式会社現代人物書院へと変更。堺屋が株主になるとともに、ほか7名の経営者の出資により法人化した。

1987年4月 初の書店発売本「夢たわわに」(永谷晴子著)を出版。

1988年5月 「夢みる雑草たち」(加藤勝美著)を出版。5年で5万部を超える。

1988年9月 大丸心斎橋店と編集・出版サービス提供の代理店契約を締結。

1989年8月22日 株式会社出版文化社へと改称。

1989年9月1日 大丸神戸店と編集・出版サービス提供の代理店契約を締結。

1989年12月1日 北区天満1丁目7-8日宝サンライズビル8Fへ移転。

1990年3月 大丸京都店と編集・出版サービス提供の代理店契約を締結。

1990年8月 「いきいきと生きよ」(山田恵諦著)を発刊。3年で10万部を突破。

1991年1月6日 資料に基づいて社史をつくるための企業情報の整理・編集「スキュワシステム」を開発し、顧客サービスを開始。

1992年4月1日 堺屋太一のオリジナル吹き込みによる月刊カセットテープシリーズ『時代を読む視点』を発行、1企画で売上1億円の大台を突破。

1992年4月 京セラ名誉会長・稲盛和夫が主宰する経営の勉強塾「盛和塾」の雑誌「盛和塾」の企画・制作を開始(13年継続)

1992年5月11日 東京都中央区東日本橋2-16-10 ヴィップ東日本橋ビル3Fに東京オフィスを開設。

1993年4月1日 住友ビジネスコンサルティング企画株式会社(現・SMBCコンサルティング)と、社史のセミナー、および社史を中心とした出版サービス業務の提携を開始。

1993年9月 朝日新聞社の文化事業・朝日カルチャーセンター大阪で、社史制作のセミナーを担当。この後、朝日カルチャーセンターと、出版サービスについての提携契約を締結。

1993年10月1日 資本金を1,000万円へ増資。

1994年4月1日 堺屋太一の月刊カセットテープシリーズ第2弾『日本を創った12人』の発売を開始(現在はCDで販売)。

1994年8月1日 京セラ会長・稲盛和夫の起業と経営論をまとめたCDシリーズ 「経営講話」の販売を開始。

1995年4月1日 朝日カルチャーセンター東京で社史制作セミナーを担当。この後、出版サービスについての提携契約を締結。

1996年1月20日 東京オフィスを東京本部に昇格し、東京都台東区柳橋1丁目3番5号今文ビルへ移転。

1996年2月6日 大阪本社を大阪市中央区森ノ宮中央1丁目14-2鵲森之宮ビル8階へ移転。

1996年10月1日 インターネット上に自社ホームページを開設し、単行本の販売、社史事業のPRを開始する。

1998年5月16日 資本金を2,000万円へ増資。

1999年1月16日 1998年11月に営業を停止した三田出版会(現・京セラドキュメントソリューションズの子会社)の出版物の営業権を継承。

1999年2月1日 経済研究者・井上宗迪による経営者向けのビジネスセミナー「先見経済研究会」を開始。

2001年8月15日 米国ロスアンゼルスに現地法人の子会社International Publishing & Planning Inc. (I.P.P.I) を設立。米国の出版子会社として日米間の版権売買を開始。

2001年9月19日 中国北京にI.P.P.Iの北京事務所を開設し、現地駐在員を置いて日中間の版権売買を開始。

2002年2月1日 ISO14001の認証を取得(出版業界で5番目)。

2004年2月11日 東京本部を業務拡張のため、東京都台東区浅草橋1丁目9番16号日東ビル9階に移転。

2004年9月14日 資本金を2,500万円へ増資。

2006年7月28日 東京本部を業務拡張のため千代田区神田神保町へ移転。

2007年1月26日 社史のデジタルメディア対応としてWEB社史を開発し、登録商標として「WEB社史」認証取得。

2007年4月1日 単行本の発行点数が360点、制作した社史400点、社史の社歴年数合計19,172年となる。

2007年6月23日 大阪本社を業務拡張のため、大阪市中央区久太郎町3-4-30船場グランドビル8階に移転。

2007年9月26日 資本金を3,100万円に増資。

2007年10月1日 社史の社歴年数合計20,441年となる。

2008年2月4日 社史に関する資料整理ノウハウを活用し、資料整理を専門とする「アーカイブサービス事業」を開始。

2008年4月9日大阪本社・東京本部ヘリテージサービス部門にて、情報セキュリティマネジメントシステム・JIS Q 27001:2006(ISO/IEC 27001:2005)認証取得。

2008年4月16日 資本金を5,000万円に増資。

2011年3月 受注総件数648点。社史の社歴年数合計32,511年となる。

2012年9月 品質マネジメントシステムの適用規格「ISO9001:2008 / JIS Q 9001:2008」を大阪本社・東京本部のヘリテージサービス部門にて取得。

2013年10月26日 経営史学会にて、研究論文新人賞として「出版文化社賞」を授与(第1回目)。

2013年5月7日 社史総編纂年数が40,000年を超える。

2014年2月6日 創業30周年を迎える。

2014年3月26日 資本金を6,000万円に増資。

2015年6月23日 社史受注総件数が1,000点、総編纂年数が50,000年を超える。

2016年8月 大阪:シティプラザ大阪、東京:如水会館にて「設立30周年感謝会」を開催。

2017年1月 大阪中小企業投資育成株式会社より資本参加を受け、資本金を8,695万円に増資。

2017年9月17日 業務拡張のため、名古屋市中川区山王2-6-18 リバーサイドステージ山王に名古屋支社を開設。

2018年2月28日 資本金を 99,234,300円 に増資。

2019年2月8日 創業以来の株主である堺屋太一氏が逝去。

2019年4月 一般社団法人・日本経済団体連合会に加盟。

2019年9月26日 名古屋支社を業務拡張のため、名古屋市熱田区五本松町7-30 熱田メディアウイング3Fへ移転。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef