出島_(宮城県)
[Wikipedia|▼Menu]

出島

出島の空中写真。2018年4月28日撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 日本宮城県牡鹿郡女川町
所在海域太平洋
所属諸島牡鹿諸島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度27分0秒 東経141度31分30秒 / 北緯38.45000度 東経141.52500度 / 38.45000; 141.52500
面積2.63 km²
海岸線長14 km
最高標高87.8 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}出島出島 (宮城県)宮城県の地図を表示出島出島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
架橋工事進捗状況(出島側、2022年5月)

出島(いずしま)は、宮城県牡鹿郡女川町に浮かぶ有人
地理

全島が三陸復興国立公園に指定されている。女川町中心部から見て北東にあり、本土とは最も狭い場所で300mしか離れていない。本土と島を結ぶ全長364mの2024年の完成を目標に建設されている出島架橋計画があり、2017年に整備事業が開始された[1][2][3]

集落は、島の北部にある出島と南部の寺間のみであり、両集落の間に宮城県道217号出島線が走っている。人が古くから住み、宮城県最大規模の貝塚群がある。その中でも出島遺跡が良く知られており、考古学ロマンあふれる島である。

島の周辺は、世界三大漁場である金華山沖と呼ばれる好漁場があり、釣り客の来島が多い。

面積 - 2.63平方キロメートル

周囲 - 14キロメートル

標高 - 87メートル

人口 - 最盛期は約1800人が暮らしていたが、過疎化や後述する東日本大震災の影響などで2019年11月末時点では77人へ減少している[4]。震災当時の人口は450人[5][2]

気候

黒潮の影響を受けるため、本土に比べて温暖である。はほとんど降らない。
歴史

縄文時代に生活が営まれた跡と推定される出島遺跡が残されている。

南北朝時代に創建された薬師堂がある。

南三陸で操業する船舶の避泊地として重宝されていた。島の開発は、始め製塩業から始まったが、燃料に使う木を伐採し過ぎたことから衰退し、漁業へと変わっていった。[6]

寺間は、出島から分かれた村である。出島は入江に集落が形成されたため、水に恵まれず、雨水に頼らざるを得なかったのに対し、寺間は入江からに向かって集落が形成されていった。[6]

出島の由来

出島という名称は「内陸から前方に離れ出た島」という意味で名付けられた[7]
交通

女川港からだと航路距離で7km離れており、所要時間は高速船「しまなぎ」で約20分間。出島?寺間間は約12分間(シーパル女川汽船により運航。便により先に入港する港が変わる。1日4便)[2]

前述のように架橋計画が進んでいるが、計画よりも工事が遅れている[8]
生活

公的機関 - 女川町の出先機関として、出島開発総合センターがある(寺間)。

教育機関 - なし。かつては女川町立女川第四小学校、女川町立女川第二中学校があったが、震災後に閉校(両校は同じ校地・校舎に併置され、教職員用宿舎もあった。出島と寺間の中間地点の山中にあった)。

震災前は、女川町立出島
保育所が寺間にあった。

郵便局 - 出島簡易郵便局(出島)。震災による津波で建物が流出し、現在は業務休止中[9]

商店 - 震災前は、寺間に1軒、出島に2軒あった。

食堂 - なし。

ガソリンスタンド - なし。かつては寺間にあったが、震災による津波で建物が流出。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef