出囃子_(落語)
[Wikipedia|▼Menu]

落語における出囃子(でばやし)は、落語家高座に上がる際にかかる音楽であり、寄席囃子のひとつである。寄席や落語会では、落語家に限らず、芸人が登場する際の音楽全てを指すことがある。出囃子 (お笑い)も参照。
概要

元は上方落語のみで出囃子を用いたが、東京でも大正期に睦会が取り入れるようになった。それまでは片シャギリのみであった。

演奏に使用されるのは主に三味線太鼓当り鉦など。演奏する人のことを「下座」、「お囃子」と言ったりする。上方、東京とも、三味線は専門の下座演奏家(「三味線方」という。全員女性)[1][2][3] が、笛と太鼓は前座の落語家(「鳴り物方」という)が演奏する。太平洋戦争前の上方落語では、落語家なのに落語をせずに下座でお囃子演奏のみを行う者を「ヘタリ」と呼んでいた。

落語家ごとに使われる曲目が異なっている。通は曲を聴いただけで、どの落語家が出てくるかを知る。たとえば「野崎」の出囃子がかかると、上方では「春團治や」、東京では「黒門町だ」と期待する。春風亭柳好(野ざらしの柳好)が存命時、「梅は咲いたか」の出囃子が流れると「柳好だ」、「柳好だ」とざわめきが起こり、拍手があがった。このように寄席の雰囲気を作り出す効果がある。
寄席囃子奏者の育成
東京

東京においては、1980年(昭和55)年以降、国立劇場において大衆芸能(寄席囃子)の募集・研修が行われており、落語協会落語芸術協会の寄席囃子奏者は全て研修を経た者のみとなった。寄席囃子研修生の応募資格は、中学卒業以上原則として年齢45歳以下で長唄三味線の素養がある女子。作文や実技・面接による選考を経て、全日制で2年間の研修を受ける。研修修了後は落語協会・落語芸術協会どちらかの所属となり、寄席や落語会で寄席囃子として演奏する[4]。寄席番組表に名前が掲載される際には、寄席囃子担当者は落語協会は「名字+ひらがな2文字(もしくはひらがな2文字のみ)」の表記、落語芸術協会は「本名+社中」の表記がされている。

寄席囃子研修生から協会に所属、のちに芸人門下に入り直して寄席での修業を経た後に色物芸人になった者には檜山うめ吉桂小すみ (共に落語芸術協会)がいる。

なお、円楽一門会には上記とは別に専属のお囃子担当者が複数名いるが[5]落語立川流には創立以来お囃子担当者は存在せず(2019年現在)、必要な場合は他団体の演奏者に委嘱する形となる。
大阪
出囃子の曲について

一般的には、落語家自身の雰囲気や芸風にあわせて下座が決める。長唄を元とする事が多い。出身地に因むものや、自身の歌っている曲を元とする事もある。前者の例として林家こん平の『佐渡おけさ』、後者の例として月亭方正の『ヤマザキ一番』がある。

近年では、二つ目に昇進する時に、落語家の側から出囃子の曲をリクエストすることもある。出囃子を持つことが出来るのは二つ目以上である。

出囃子を専門にして長い下座は、落語家の所属団体に関係無く、出囃子を一通りこなすことが可能である。しかし下座を担当して間もなかったり、あるいは地方の落語会で地元の人に演奏を頼む場合になると、あまり有名でない曲や、その落語家しか使っていない長唄や、洋楽やポップスなど長唄以外の曲を出囃子にしている落語家は、有名な長唄を代用曲として演奏してもらうことなる。前者の例として三遊亭好楽が普段は『づぼらん』だが代用に『元禄花見踊』、後者の例として三遊亭小遊三が普段は『ボタンとリボン』だが代用に『春はうれしや』などがある[6][7]。その下座が演奏可能な範囲から別の選択をする場合もある。

また、NHKラジオ第1放送の『真打ち競演』では、出番順に出囃子が固定されており、トリ(主任)を務める3番手の出演者は必ず『東京音頭』が演奏されていたが、2021年頃から出演者のオリジナルの出囃子が用いられるようになっている。

演じる演目に合わせて出囃子の曲を使い分けている落語家もいる。例として林家たい平が普段は『ぎっちょ』だが、「ドラ落語」を演じるときは『ドラえもんのうた』を使用している。また柳家喬太郎は普段は『まかしょ』だが、ウルトラマンが題材の落語を演じるときは『ウルトラマンの歌』、また自作の新作落語を演じる時は『東京ホテトル音頭』が用いられる。

所属団体が異なっていたとしても、落語会などでは稀に同じ出囃子を使用している演者が共演する場合もあり得る。その場合は話し合いなどにより一方の演者が別の出囃子を代用するケースがみられる。例として十一代目桂文治三代目古今亭圓菊は『武蔵名物』(どちらも先代も同じ出囃子であった)を使用しており、先代同士がトラブルになった経緯も理解していたため、落語会で共演した際に当代文治は『武蔵名物』、当代圓菊は二ツ目時代に使用していた『鉄道唱歌』を代用した事例がある。
主な出囃子

寄席で落語と同じ体裁を取る色物の出囃子も一部表記する。太字は現役の芸人。

題名使用者
(現在)使用者
(過去)備考題名使用者
(現在)使用者
(過去)備考
青い目の人形ニックス
二代目快楽亭ブラックニューマリオネット童謡
ニックス二代目快楽亭ブラックはアメリカとのミックス
赤猫柳家小はぜ橘ノ圓満
あじゃら
すててこ三遊亭扇馬


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef