出囃子_(歌舞伎)
[Wikipedia|▼Menu]

出囃子(でばやし)とは歌舞伎の舞台において、で四拍子と呼ばれる楽器(大鼓小鼓能管〉、太鼓)が舞台に出て演奏することをいう。

これら四つの楽器は通常、下座音楽として下手の黒御簾の中で演奏されるが、長唄を使う所作事では長唄連中とともに舞台に出て演奏する。これを出囃子と呼ぶ。竹本常磐津清元といった浄瑠璃系の音曲を使う所作事では出囃子はふつう行われないが、三番叟物をそれらの音曲で上演する時や、『六歌仙容彩』の「喜撰」のように長唄との掛合いで演奏する時には出囃子になる場合がある。

なお出囃子のごく特殊な例としては、清元の『保名』で小鼓のみが舞台に出ることがある。











日本の音楽
伝統音楽

Category:日本の伝統音楽

近世邦楽

ジャンル一覧

和楽器

雅楽

国風歌舞

東遊

大歌

神楽歌

久米歌

大和歌

悠紀・主基

誄歌


大陸系の楽舞

高麗楽

唐楽


歌いもの

今様

催馬楽

朗詠

近現代

近代に作られた神楽

現代雅楽


能楽

狂言

猿楽



囃子

謡曲


仏教音楽

声明

講式


念仏

踊念仏

曲題目

ご詠歌

和讃


浄瑠璃

一中節

河東節

義太夫節

人形浄瑠璃義太夫節

歌舞伎における竹本(チョボ)

素浄瑠璃としての義太夫節


清元節

新内節

常磐津節

富本節

宮薗節

歌いもの

郢曲

荻江節

お座敷唄

雅楽歌いもの

今様

催馬楽

朗詠


詩吟

地歌

上方歌

組歌

手事物


東明流

長唄

大和楽

民謡俗謡

アイヌ音楽

うた沢

沖縄民謡

子守唄

俗曲

かっぽれ

小唄

都々逸

端唄


民謡

追分

音頭

祭文音頭

甚句

節 (en)

馬子唄


童歌

絵描き歌

数え歌

手鞠歌


語りもの

講式

幸若

祭文

唱導

説経節

早歌

箏曲

組歌


太平記読み

題目立

ちょんがれ

琵琶

薩摩琵琶


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef