出口川のカドミウム汚染
[Wikipedia|▼Menu]
モルタルで被覆された採石場跡(中央)と、出口川湧水処理場(中央下)

出口川のカドミウム汚染(でぐちがわのカドミウムおせん)は、1986年に発覚した広島県府中市の出口川でのカドミウムなどによる重金属汚染[1]採石場での作業で露頭した鉱脈が原因であった。採石場はモルタルで封鎖され、漏出する汚染水を処理するために出口川湧水処理場が建設された。現在も環境基準を上回る汚染水が漏出しており、施設の老朽化と保守費用が問題となっている。採石場による重金属汚染としては日本初とされ[2]採石法の運用に影響を与えた[2]
背景出口川;奥に土石流緩和の治水整備が見える 2018年撮影

出口川[注釈 1]芦田川の支流で全長7 km[3]。標高500メートル前後の山々に源を発し、荒谷町から出口町・目崎町を経由して芦田川に合流する[3]。出口川や出口町の名前は、山間部からの「出口」という意味に由来する[3]

下流側では石州街道雲州街道が合流し宿場町が形成され、現代もその古い街並みを見ることが出来る[3]。下流の剣先[4] からは、街道で山陰地方から運ばれた物資が川船で芦田川経由で福山や大阪に運ばれていた[5]。現在でも往年の繁栄をうかがわせる屋敷が残る他[5]リョービ本社を中心にした金属、機械加工業の工場も立ち並んでいる。上流には昭和初期に瀬戸鉱山(岩谷鉱山とも)と呼ばれる鉱山があり、亜鉛などが採掘されていた[3]。付近の地層は複雑で、重金属を含む地層が眠っている[3][注釈 2]
歴史
重金属汚染の発覚コンクリートで封鎖された御調採石場

1986年(昭和61年)6月、出口川の水で鯉を養殖していた家で160匹の鯉が全滅する事件があった[3][6][7]。川の汚染を疑った住人は鯉の稚魚を川の水につけたところ、一晩で死んでしまった[3]。同時にカニ、ハヤ、カエルといった生物も出口川から姿を消した[3]。地元町内会が広島県と府中市に出口川の調査を依頼した[1][3]
調査

調査の結果、出口川より基準を超えるカドミウムが検出された[1][3]。広島県は「府中市出口川環境保全対策専門委員会」を立ち上げ、広島大学工学部の金丸昭治教授(当時)の協力のもと調査を進め、鯉が大量死した現場から500メートル上流にある「御調採石場」からカドミウムが浸出していることを特定した[1][2][3]。岩石の採掘によって鉱脈が露出し、雨水と硫化鉱物が化学反応を起こして硫酸が生成され、その硫酸が重金属を溶出させているのが原因であった[3]。川の水生生物が死滅した区間は、御調採石場から下流側に1.7 kmであった[2]。御調採石場の上流側では有毒物質は確認できなかった[2]。採石場から下流側に100メートル程の区間で7カ所の地下水湧出地点があり[2]、うち5カ所から高濃度のカドミウムが検出された[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef