出口なお
[Wikipedia|▼Menu]

でぐち なお出口 なお / 出口 直
1916年(大正5年)撮影
生誕1837年1月22日
丹波国天田郡(現京都府福知山市
死没 (1918-11-06) 1918年11月6日(81歳没)
肩書き「大本」開祖
宗教大本
配偶者出口政五郎
子供長女・出口よね(米)(大槻鹿造の妻)
(この間、三児夭折)
次女・出口こと(琴)(栗山庄三郎の妻)
長男・出口竹造(竹蔵。四方与平の妹はなと結婚)
三女・出口ひさ(久)(福島寅之助の妻。夫妻で反王仁三郎派の大門正道会(八木派)を主宰)
次男・出口清吉(近衛兵
三男・出口伝吉(大槻鹿造・よね夫妻の養子となり大槻伝吉)
四女・出口りょう(龍)(分家。木下慶太郎が婿入りし出口慶太郎)
五女・出口すみ(澄)(大本二代教主)
養子・出口王仁三郎(上田喜三郎。すみの婿。「大本」聖師/教祖)
テンプレートを表示

出口 なお(でぐち なお、出口 直、1837年1月22日天保7年12月16日〉 - 1918年大正7年〉11月6日)は、新宗教大本」の教祖。大本では開祖と呼ばれている。
概要

出口なお(以下、なおと表記)は、江戸時代末期から明治時代中期の極貧の生活の中で日本神話の高級神「国常立尊」の神憑り現象を起こした[1]。当時、天理教中山みきなど神憑りが相次いでおり、なおの身に起ったことも日本の伝統的な巫女/シャーマニズムに属する[2]。当初は京都丹波地方の小さな民間宗教教祖にすぎなかったが、カリスマ的指導者・霊能力者である出口王仁三郎を娘婿としたことで、彼女の教団「大本」は全国及び海外に拡大した[3]。大本は昭和前期の日本に大きな影響を与え、現在もさまざまな観点から研究がなされている[4]
生涯
地獄の釜の焦げ起こし

なおは1837年1月22日(天保7年12月16日)、大工の父/桐村五郎三郎と母/そよの長女として福知山藩領の丹波国天田郡上紺屋町(現福知山市字上紺屋町)に出生[5]。折からの天保の大飢饉のため両親は減児を相談したが、気難しい姑が断固反対し生を得ることが出来た[6]。だが苗字帯刀を許されたほどの桐村家は五郎三郎の放蕩により没落[7]、五郎三郎はなおが11歳(10歳とも)の時コレラで急死した[8]。なおは下女奉公に出て働くようになる[9]

嘉永2年(1849年)には福知山藩主朽木綱張より集落の孝行娘として表彰されるほど真面目な働きぶりが評判だった[10]。米屋や呉服屋など幾度か勤め先を替えたが、どの家々でも信頼されると同時にシャーマン的素質も見せることがあった[11]。また信仰心の篤さは幼少時から変わらなかった[12]。江戸時代末期、福地山や綾部を含め各地でお蔭参りが発生しており、なおも何らかの影響を受けた可能性が指摘されている[13]

1854年(安政元年)、綾部の出口ゆり(なおの叔母)の強い要望により、養女となって出口家を相続するが、最初から財産争いに巻き込まれた[14]。出口家菩提寺に10歳のなおが初代出口政五郎の喪主になったことが記録されており、既に入籍済みだった可能性もある[15]

1855年(安政2年)3月20日(旧2月3日)には宮大工の四方豊助(婿養子となり出口政五郎の名を襲名)と結婚する[16]。政五郎は弟子達に慕われる名大工だったが楽天家で浪費家という欠点があり、資産家だった出口家は数年で没落した[17]。なおは出稼ぎや饅頭屋などの内職をして家計を支えた[18]

子供11人をもうけるが、3人は夭折し、3男5女が成人した[19]。全員を家で養うことは出来ず、10歳にならないうちにほとんどの者が奉公に出ている[20]。五女(後の大本二代目教主)出口すみ(澄)は1883年(明治16年)2月3日(旧12月26日)に生まれた[21]

1887年(明治20年)3月、負傷して寝たきりになっていた政五郎が死亡する[22]。なおは52歳、32年間の結婚生活だった[23]。さらに嫁いだ長女や三女が一時的に発狂、養女に行った先の本宮村も、殺人・強盗殺人・偽札造りにより終身刑となった者が1人ずつ、自殺者が5人、まともな家は2、3軒しかなかったといわれる。長男は自殺未遂のあと失踪、次男は近衛兵として徴兵され、後に戦死[24]、次女も駆け落ちするなど、子供たちを巡っても苦労を重ねた[25]。なおは「地獄の釜の焦げ起こし」と呟いたほどだった[26]。大本開祖としての自伝でも「この世にはまずない苦労をいたした」と回顧している[27]。「直は名刀、政五郎は砥石」と表現され、夫・政五郎の無責任な態度や行動がなおを人間的に成長させ、大本の基盤を作ったとする[28]
艮の金神

なおの住む丹波・綾部町は宗教色の強い土地で、明治に入ると従来の神道や仏教に加え天理教黒住教、妙霊教、金光教キリスト教が進出していた[29]。当時の綾部は郡是製糸が明治29年に、綾部製糸が大正2年にそれぞれ製糸工場を作っており、半農半商の田舎町から蚕糸を中心とする資本主義的商品経済の町へ急速に転換していた[30]

三女・久を治癒したのが金光教亀岡教会長・大橋亀吉であり、これがなおと金光教の出会いとなる[31]。後の神懸かりに、同教が説いた金神の影響も指摘される[32]

1892年(明治25年)1月30日(辰年旧正月元旦)、56歳のなおは「艮の金神、元の国常立尊」と宣言する神と出会う霊夢を見た[33]2月3日(旧正月5日)、本格的に「艮(うしとら)の金神」が帰神(神懸かり)した[34]。この直に帰神(神懸り)した艮の金神こそ、この世界を創造・修理固成した元の親神である国常立尊である。大本では、この日を開教の日としている[35]

なおはすみに、「西町(長女の嫁ぎ先)に行って36体の燈明を供えて『ご祈念せい』と言うて来て下され」と言った。目撃したすみは、その時の母の声には普段と違う威厳があり、染み透るような力だったと回想した[36]。本来の美しい声と神の威厳のある声が交互に出るため、まるで自問自答しているようだったという[37]。帰神状態となったなおは、まず13日間の絶食と75日間の寝ずの水行を行う[38]。同居していた四女・龍と五女・すみのうち、すみにだけ村の各場所に塩をまかせる等の用事を頼んだ[39]。こうした奇行は周囲から「狸か狐がついた」と思われ、当初は大目に見られた[40]

やがて放火犯と間違われて警察に拘留され、釈放されるも自宅の家の座敷牢に40日間押し込まれる[41]。入牢中になおは、神に「声を出さないで」と頼んだところ、神は「ならば筆を執り、神の言葉を書くがよい」告げた。なおは、落ちていた釘で神の言葉を文字に刻むようになり、これが後年の「御筆先/おふでさき」となった[42]。彼女は文盲であったが、日が暮れて、部屋が真っ暗になっても、書き続け、自動書記により没するまで20年間あまりで半紙20万枚を綴ったという[43]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef