[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、凧(たこ)について説明しています。その他の用法については「タコ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
一般的な凧揚げの光景中国の伝統凧「黒鍋底(ヘイクオテエ)」。つばめ凧の原型。元々は一色で兵士が描かれていたという[1]日本の様々な凧富嶽三十六景』に描かれた江戸の凧凧の糸に仕込む刃付きの雁木ホッケンハイムドイツ)にて滋賀県東近江市の八日市大凧まつり

凧(たこ)とは、で牽引して揚力を起こし、空中に飛揚させる物。や竹などの骨組みにビニールなどを張って、で反りや形を整えて作られる。世界各地にある。日本では正月の遊びとして知られ、古語あるいは地方名で紙鳶(しえん)、ハタ、いか(イカ)[2]などとも言う。
歴史

半ば伝説的だが、中国大陸で最初に凧を作った人物は、後代に工匠の祭神として祭られる魯班とされている[3]。魯班の凧は形で、3日連続で上げ続けることができたという。ほぼ同時代の墨?が紀元前4世紀に3年がかりで特別な凧を作った記録がある。魯班、墨?のどちらの凧も軍事目的だった。

中国大陸の凧は昆虫、鳥、その他の獣、そして鳳凰などの伝説上の生き物など様々な形状を模している。現代中国の凧で最上の物は、竹の骨組みにを張り、その上に手描きの絵や文字などがあしらわれている。

日本では、平安時代中期に作られた辞書『和名類聚抄』に凧に関する記述が紙鳶、紙老鳶(しろうし)として登場し[4]、その頃までには伝わっていたと思われる[5]。日本の伝統的な和凧はの骨組みに和紙を張った凧である。長方形の角凧の他、六角形の六角凧(やっこ)が手を広げたような形をしている奴凧など、各地方独特の様々な和凧がある。凧に弓状の「うなり」をつけ、ブンブンと音を鳴らせながら揚げることもある。凧の安定度を増すために、尻尾(しっぽ)と呼ばれる細長い紙(ビニールや竹の場合もある)を付けることがある。尻尾は、真ん中に1本付ける場合と、両端に2本付ける場合がある。尻尾を付けると回転や横ぶれを防ぐことができ、真上に揚がるように制御しやすくなる。

17世紀頃から交易船によって、南方系の菱形凧が長崎に持ち込まれ始めた[6]出島で商館の使用人たち(インドネシア人と言われる)が凧揚げに興じたことから、南蛮船の旗の模様から長崎では凧を「ハタ」と呼び、菱形凧が盛んになった[7][8]。これは、中近東インドが発祥と言われる菱形凧が、14-15世紀の大航海時代ヨーロッパへと伝わり、オランダの東方交易により東南アジアから長崎に広まったものとされる[1]

江戸時代には、大凧を揚げることが日本各地で流行り、江戸武家屋敷では凧揚げで損傷した屋根の修理に毎年大金を費やすほどだった[5]。競技用の凧(ケンカ凧)には、相手の凧の糸を切るためにガラスの粉を松脂などで糸にひいたり(長崎のビードロ引き)、刃を仕込んだ雁木を付けたりもした[5]

このような状況により喧嘩や事故で死人が出ていた為、明暦元年(1655年)「町中にてイカノボリを揚げる事を禁ず」という禁止令がだされ、烏賊ではなく章魚だと故事付けて続けた事からタコの名称になる。

当時は長崎でも、農作物などに被害を与えるとして幾度か禁止令が出された[7]

明治時代以降、電線が増えるに従い、市中での凧揚げは減っていくが、正月や節句の子供の遊びや祭りの楽しみとして続いた。1910年、森下辰之助は、飛行機凧を発明し、皇孫への献上を出願した[9]

スポーツカイト1960年代に登場した凧である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef