凡夫
[Wikipedia|▼Menu]

凡夫(ぼんぷ、ぼんぶ、: p?thagjana、: so sor skye bo)とは「凡庸なる士夫」の意味で、十分に四諦の道理を知らない人をいう[1]。未だ悟りを得ていない者、すなわち部派仏教においては初果としての預流果を得ていない者[注 1]大乗仏教においては初地である歓喜地に至っていない者のこと[3]。音写は必栗託i那であり、異生とも訳される[4]

「凡夫は〔有〕身見をもって性となす[注 2]」(『釈氏要覧』)といわれて、我見にとらわれている人をいう。

凡夫を内凡(ないぼん)・外凡(げぼん)・底下(ていげ)の凡夫などと区別する。内凡とは見道に直前する四善根の位にある人、外凡とはその前の三賢の位にある人、底下の凡夫とは外凡以前の人々をいうのである。六道輪廻するものを声聞縁覚菩薩四聖に対して六凡という。

玄応音義』には「凡夫というは義訳なり」といって、婆羅必栗託i那(b?la-p?thag-jana)と解釈している。

菩提流支(ぼだいるし)訳の『金剛般若経』には「毛道凡夫」という表現があらわれるが、これは(原典となる写本で)b?la-p?thag-jana(嬰愚凡夫)の前半が誤ってv?la-pathaとなったものが「毛道」と訳されたものである[5]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 説一切有部においては見所断の煩悩を断ち切った「見道位」に達していない者[2]
^ 凡夫以身見為性。

出典^ 池田練太郎「凡夫」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
^ 工藤量導 ⇒「凡夫」 - 新纂浄土宗大辞典
^ 「凡夫」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
^ 「凡夫」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014 Britannica Japan。
^「毛道」 - 佛光大辭典 (慈怡法師主編)、p.1484

関連項目

衆生

聖者_(仏教)










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef