准如
[Wikipedia|▼Menu]

准如

天正5年7月9日 - 寛永7年11月30日旧暦
1577年7月24日ユリウス暦) / 8月3日グレゴリオ暦換算)[* 1] - 1631年1月2日(グレゴリオ暦)

幼名阿茶丸(あさまろ)
院号理光院
諱光昭
諡号信光院
尊称准如上人
宗旨浄土真宗
宗派浄土真宗本願寺派
寺院西本願寺
顕如
弟子良如、准良
テンプレートを表示

准如(じゅんにょ)[* 2]は、安土桃山時代から江戸時代浄土真宗浄土真宗本願寺派第12世宗主(法主・門主)。西本願寺住職。は光昭。院号は理光院、は信光院。法印大僧正。父は第11世門主顕如、母は如春尼三条公頼の娘・細川晴元の養女)。兄は真宗大谷派東本願寺)第12代門主教如真宗興正派興正寺)第17世門主顕尊。妻は顕尊の娘で姪に当たる阿古(慈照院如尊)、祇園宝光院(宝寿院参照)の息女・寿光院准勝。子に第13世宗主良如、准良。
生涯

年齢は数え年。日付は文献との整合を保つため、いずれも旧暦(宣明暦)表示を用いる(生没年月日を除く)。
幼少期

天正5年7月9日(1577年8月3日)、誕生。

幼少期は天正9年(1581年)に越前へ下り、福井御坊(本行寺)へ入ったとされるが、5歳のため実際には越前へ赴いていないとも考えられている[1][2]。これ以後の行動は分かっておらず、天正19年(1591年2月3日天満本願寺での得度まで記録に載っていない。得度は父が取り仕切り、「准如光昭」の法号と諱も父から与えられ、理光院の院号を称して門跡と呼ばれ、略して「理門」とも呼ばれたが、父の後継者は長兄の教如であり、翌天正20年(1592年11月24日に父が亡くなった後、25日に母如春尼の剃髪、12月10日の父の葬礼を取り仕切ったのも教如で、葬礼後は豊臣秀吉の教如宛朱印状で門主継職を認められた。准如は母の剃髪で次兄顕尊と共に介錯役を務め、父の葬礼には2人の兄に従っている。前述の秀吉の朱印状では准如への言及があり、顕尊と准如の面倒を見ること、母にも孝行を尽くすよう秀吉が教如に説いている[3][4][5]
本願寺継承

ところが、准如の立場は一変する。教如が短期間で門主を退き、後釜に選ばれたからである。

教如は門主になったが、家老の下間仲孝を閉門処分にして奏者から追い出し、側近の下間頼龍を後任に据えるなど自派の人間を取り立て反対派に脅威を与えたため、文禄2年(1593年9月12日、母如春尼ら反教如派の働きかけに応じたとされる秀吉から大坂城へ呼び出された。4日後の16日に大坂城での取り調べで不行跡を咎められ、顕如が准如へ門主を譲ると書いた天正15年(1587年12月6日付の譲状を根拠に、秀吉から10年後に門主を准如へ譲ることを命じられた教如は了承した。だが筆頭家臣の下間頼廉が秀吉に異議を申し立て教如の正当性を主張、譲状は門徒の主要な指導者に披露された上で発効するので、譲状の存在は疑わしいと主張して強硬に抵抗した。これにより秀吉の怒りを買ってしまい「今すぐ退隠せよ」との命が下され、17日に教如から退隠を認める文書が、准如から継職を受ける文書がそれぞれ秀吉の家臣施薬院全宗長束正家らに提出、10月13日関白豊臣秀次(秀吉の甥)が、16日に秀吉が朱印状を出した。こうして准如が門主を継承することが決定し、教如は退隠させられた[* 3][7][8][9][10]

譲状は真贋どちらか論争があり、辻善之助が提唱した偽物説、金龍静が反論した本物説、上場顕雄が本物説に疑問を挙げるなど、現在も真贋は不明である。譲状の日付に注目して書かれた理由も探られ、天正15年までに病気で体力の限界を感じた顕如が隠居を考えて書いたと推測されている(教如が指名されなかった理由は、天正8年(1580年)に義絶した教如とは天正10年(1582年)に和解したが、完全修復に至っていなかったからとされる)[11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef