冷泉天皇
[Wikipedia|▼Menu]

冷泉天皇
第63代天皇
在位期間
967年7月5日 - 969年9月27日
康保4年5月25日 - 安和2年8月13日
即位礼967年11月15日(康保4年10月11日
大嘗祭968年12月16日(安和元年11月24日
元号康保
安和
時代平安時代
先代村上天皇
次代円融天皇

誕生950年6月12日天暦4年5月24日
五条邸
崩御1011年11月21日寛弘8年10月24日
冷泉院
大喪儀1011年12月13日(寛弘8年11月16日
陵所桜本陵
追号冷泉院
(冷泉天皇)
諱憲平
元服963年3月26日応和3年2月28日
父親村上天皇
母親藤原安子
中宮昌子内親王朱雀天皇皇女)
女御藤原懐子
藤原超子
藤原?子
子女花山天皇
三条天皇
ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居大内裏
テンプレートを表示

冷泉天皇(れいぜいてんのう、950年6月12日天暦4年5月24日〉- 1011年11月21日寛弘8年10月24日〉)は、日本の第63代天皇(在位:967年7月5日康保4年5月25日〉- 969年9月27日安和2年8月13日〉)。は憲平(のりひら)。

村上天皇の第2皇子で、母は藤原師輔の娘・中宮安子円融天皇の同母兄。
略歴

第2皇子であったが、異母兄の広平親王を押しのけて、生後間もなく立太子。時の権力者である藤原実頼・師輔の兄弟の力が働いていたと思われる。康保4年(967年)、村上天皇の崩御を受けて18歳で即位。この時初めて紫宸殿即位式を行った。気の病みがあり皇太子の時代から問題になっていたことから、補佐として藤原実頼が関白につき後継の検討に入る。しかし2人の同母弟、為平親王左大臣源高明が推す村上天皇第四皇子)と守平親王右大臣藤原師尹が推す村上天皇第七皇子)との皇太子(皇太弟)をめぐる対立が起き、藤原氏の後ろ楯を受け皇太弟には守平親王が立った(村上天皇の遺命とする説もある[1])。さらに対立は安和の変に発展、源高明は左遷され安和2年(969年)8月、同母弟の円融天皇に譲位し、太上天皇となる。実頼は関白から摂政に移るが以降藤原氏の摂関職設置が常態化した。譲位後は冷泉院と称される。62歳で崩御。記録では死因は赤痢とされている[2]

以後後一条天皇の即位まで約50年間、弟の円融系との皇位迭立が続き、円融系を父方、冷泉系を母方とする曾孫の後三条天皇の即位で両皇統は融合されることとなった。
在位中の重臣一覧在位中の重臣一覧

年月日(西暦)摂政関白太政大臣左大臣右大臣内大臣大納言権大納言中納言権中納言参議


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef