冷戦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「冷戦」のその他の用法については「冷戦 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

東西冷戦

左上から時計回りにアメリカの核実験であるアイビー作戦朝鮮戦争での仁川上陸作戦ベトナム戦争に介入した米軍、宇宙開発競争でのアメリカとソ連の宇宙飛行士ベルリンの壁崩壊を喜ぶ人々、アフガニスタン戦争に介入したソ連軍、プラハの春に介入したソ連軍に対抗する人々、キューバ危機でのアメリカの軍用機とソ連の貨物船
戦争:東西冷戦
年月日:1947年3月12日- 1989年12月2日[1]
場所:世界各地
結果:米ソ両国の首脳がマルタ会談で冷戦終結の共同宣言を発表し、後に東西ドイツの統一やソ連の崩壊などが起こり冷戦は終結[1]
交戦勢力
西側諸国
アメリカ合衆国
イギリス
フランス
イタリア
オランダ
ベルギー
ルクセンブルク
西ドイツ
 デンマーク
 ノルウェー
アイスランド
スペイン
ポルトガル
ギリシャ
トルコ
カナダ
メキシコ
グアテマラ
ホンジュラス
エルサルバドル
コスタリカ
パナマ
バハマ
ハイチ
ドミニカ共和国
トリニダード・トバゴ
 コロンビア
ベネズエラ
エクアドル
ペルー
ブラジル
ボリビア
パラグアイ
ウルグアイ
アルゼンチン
 チリ
日本
大韓民国
中華民国
フィリピン
タイ王国
イスラエル
オーストラリア
ニュージーランド
南アフリカ共和国東側諸国
ソビエト連邦
ポーランド
東ドイツ
チェコスロバキア
ハンガリー
ルーマニア
ブルガリア
モンゴル
中華人民共和国
朝鮮民主主義人民共和国
 ベトナム
アフガニスタン民主共和国
イラク
シリア
イエメン人民民主共和国
リビア
社会主義エチオピア
ベナン
コンゴ人民共和国
アンゴラ
モザンビーク
 キューバ
ニカラグア
セーシェル
指導者・指揮官
ハリー・S・トルーマン
ドワイト・D・アイゼンハワー
ジョン・F・ケネディ
リンドン・ジョンソン
リチャード・ニクソン
ジェラルド・R・フォード
ジミー・カーター
ロナルド・レーガン
ジョージ・H・W・ブッシュ ヨシフ・スターリン
ゲオルギー・マレンコフ
ニキータ・フルシチョフ
レオニード・ブレジネフ
ユーリ・アンドロポフ
コンスタンティン・チェルネンコ
ミハイル・ゴルバチョフ
戦力
北大西洋条約機構[2]
総兵力625万人
うち地上軍324万人
準軍事組織64万人
予備役914万人
計1600万人以上
主力戦車3万3800両
作戦機1万500機ワルシャワ条約機構[2]
総兵力502万人
うち地上軍221万人
準軍事組織90万人
予備役753万人
計1345万人以上
主力戦車7万8600両
作戦機1万機
冷戦


ヤルタ会談

ギリシャ内戦

国共内戦

インドシナ1

竹のカーテン

印パ1

中東1

ベルリン封鎖

朝鮮

台湾海峡危機

ハンガリー動乱

中東2

ラオス内戦

コンゴ動乱

インドシナ2

ポルトガル

ベルリン危機

キューバ危機

中印国境

印パ2

中東3

プラハの春

中ソ国境

チリ・クーデター

カンボジア内戦

印パ3

中東4

柬越

中越

インドシナ3

エチオピア内戦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:229 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef