冲方丁
[Wikipedia|▼Menu]

冲方 丁
(うぶかた とう)
第32回東京国際映画祭にて
ペンネーム冲方 丁
雲居 るい
誕生 (1977-02-14) 1977年2月14日(47歳)
日本 岐阜県各務原市
職業小説家脚本家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴早稲田大学第一文学部中退
活動期間1996年 -
ジャンルライトノベル
サイエンス・フィクション
ファンタジー
歴史小説
ミステリー
官能小説
ホラー小説
代表作『ばいばい、アース』(2000年)
マルドゥック・スクランブル』(2003年)
天地明察』(2009年)
光圀伝』(2012年)
十二人の死にたい子どもたち』(2016年)
主な受賞歴スニーカー大賞(1996年)
日本SF大賞(2003年)
吉川英治文学新人賞(2010年)
本屋大賞(2010年)
北東文芸賞(2010年)
舟橋聖一文学賞(2010年)
大学読書人大賞(2011年)
山田風太郎賞(2012年)
デビュー作『黒い季節』(1996年)
配偶者あり
子供2人
公式サイト ⇒tow_ubukataのコピー
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

冲方 丁(うぶかた とう、1977年2月14日 -)は、日本小説家脚本家日本SF作家クラブ会員。別名義に雲居 るい(くもい るい)[1]

SF作品を中心に執筆し人気を博す中、初の時代小説『天地明察』(2009年)で本屋大賞を受賞。2016年には初の現代小説『十二人の死にたい子どもたち』も高評を得た。ほかに『光圀伝』(2012年)、『はなとゆめ』(2013年)など。
概要

1977年、岐阜県各務原市生まれ。4歳から9歳までシンガポール、10歳から14歳までネパールで過ごす。その後、埼玉県立川越高等学校に入学。1996年、早稲田大学在学中に『黒い季節』で第1回スニーカー大賞の金賞を受賞し小説家デビュー。早稲田大学第一文学部中退。小説のみならずメディアを限定せず幅広く活動を展開する。日本SF作家クラブ会員。
ペンネームの由来

の用語を並べたもの。生まれたのが1977年(丁巳)で、「」は火が爆ぜるという意味だったので、それに対して「冲[2]」(氷が割れる音を意味する言葉)を持ってきた。「方」は職業の意。冷静さと熱意、それを職業にしていくという意味がある[3]
作風

サイエンス・フィクションファンタジー歴史小説ミステリー官能小説ホラーなど幅広いジャンルの小説を執筆している。

小説で影響を受けた作家は、夢枕獏栗本薫。そのあまりに強い影響=呪縛から逃れるために、デビュー作執筆の際には、夢枕の『上弦の月を喰べる獅子』を鋸で裁断し、栗本の『魔界水滸伝』は学校の焼却炉に放り込んだ、と語っている[4]

少年時代を海外で暮らし日本語に飢えていたことから、日本語の表記にこだわりを持っており、凝った表記や趣向を凝らした文体を作中に好んで用いるようになった。

ばいばい、アース』では造語をふんだんに用いた独特の言語センスと世界設定で注目を集める。

SF界隈での評価を高めた『マルドゥック・スクランブル』は黒丸尚による翻訳作品を意識した文体が用いられており、とりわけ終盤のギャンブルシーンの描写は絶賛されている。一方、前日譚である『マルドゥック・ヴェロシティ』では、記号の「/」や「=」を用いた「クランチ文体」が使用されており、異常な人格・おどろおどろしい風体を持ったサイボーグによる能力バトルが繰り広げられるというジェイムズ・エルロイ山田風太郎を意識したものとなっている。

また、角川書店富士見書房から刊行されているシュピーゲル・シリーズではライトノベルでありながら身体障害人種差別宗教紛争といった重いテーマが取り上げられている。

『ばいばい、アース』のラブラック=ベル、『マルドゥック・スクランブル』のルーン・バロット、『シュピーゲル・シリーズ』の涼月・ディートリッヒ・シュルツなど戦闘美少女が主役に据えられることも多い。
エピソード

家族は妻と息子と娘の4人家族。自宅は福島県福島市にあるが、2011年3月11日に発生した東日本大震災により母と妹夫婦の住む北海道池田町に避難した。しかし後に福島に戻っている[5][6]

2014年7月17日、自身の作品の二次創作を一定のルールの下で全面解禁することをブログ上で発表した[7][8]

2015年8月24日、別居中の妻への傷害容疑で逮捕された(のちに不起訴処分[9])。この事件の影響により、水戸市は予定していたNHKへの『光圀伝』の大河ドラマ化要望を見送った[10]。冲方は留置場内での生活を「閉じ込められた9日間」として「週刊プレイボーイ」誌上で発表した[11][12]。冲方自身は、自分が暴力を振るった事実はなく、この逮捕は「警察の勇み足」であったと主張している[13]

不定期でイベント「冲方サミット」を開催しており、出版関係者を交えて刊行作の紹介や執筆予定作品についてのトークを行う。
受賞・候補歴

太字は受賞

1996年 - 『黒い季節』で第1回スニーカー大賞(金賞)を受賞。

2003年 - 『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞を受賞。

2004年 - 『マルドゥック・スクランブル』で第3回センス・オブ・ジェンダー賞候補。

2010年 - 『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、2010年本屋大賞、第7回北東文芸賞、第4回舟橋聖一文学賞を受賞。第143回直木三十五賞候補、第16回中山義秀文学賞候補。

2011年 - 『天地明察』で第4回大学読書人大賞を受賞。

2012年 - 『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef