[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "冬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)

冬(ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。
概要

に挟まれた季節。二十四節気旧暦のように、一年中で最も太陽高度が低くが長い期間を指すこともある。

北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。

日本気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を冬日(ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を真冬日(まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月4月でも生じる場合もある)、日本においてはこの時期辺りが冬の範囲に入る。冬が特別・特有とされる日本の事物(特に収穫物)に付いては旬#旬の食材一覧を参照
定義地球と太陽の光の模式図。この図では北半球が冬となる。

様々な四季の定義[1]分類春夏秋冬
伝統的季節暦月区切り旧暦正月(新暦2月頃)?旧暦四月(新暦5月頃)?旧暦七月(新暦8月頃)?旧暦十月(新暦11月頃)?
節月区切り立春(2/3頃)?立夏(5/5頃)?立秋(8/7頃)?立冬(11/7頃)?
気象学的季節3月?6月?9月?12月?
天文学的季節春分3/20頃)?夏至6/21頃)?秋分9/22頃)?冬至12/22頃)?

北半球が冬のときは南半球は太陽高度が高くなるため夏となり、南半球が冬のときは同様に北半球は夏となる。

社会通念・気象学では1月2月12月[2]。たとえば「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する。

寒候年・1年間の間で1月、2月、12月とすると1シーズンとしての冬を評価できない。そのため1月、2月を含む年をそのシーズンで括る。例えば「2009年の冬」といった場合、2008年の12月、2009年の1月、2月である。また、「2008/2009年冬」や学校・企業年度に例えて「2008年度の冬」という書き方をする。初雪終雪の日など11月以前、3月以降になることのあるようなものもこの定義による。


二十四節気に基づく節切りでは立冬から立春の前日まで。

旧暦による月切りでは十月・十一月・十二月。上に近いが、最大半月ずれる。

年度では1月・2月・3月。英語ではこの3か月をwinter quarterと呼ぶ。

天文学上は冬至から春分まで。ここでの「冬至」「春分」は、「冬至の日」「春分の日」ではなく太陽黄経が270°、0°になった瞬間。

西洋では伝統的に、冬至(の日)から春分(の日)の前日までとすることがある。登山界での冬期登頂記録はこの慣例に基づいて判定されることが多い。

熱帯地方では「冬がない」、極地方では「1年中が冬」とされることがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef