冬柴鉄三
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家冬柴 鐵三ふゆしば てつぞう
安倍内閣国土交通大臣として入閣した際の写真
生年月日 (1936-06-29) 1936年6月29日
出生地 満洲国 奉天省奉天市
(現: 中国遼寧省瀋陽市
没年月日 (2011-12-05) 2011年12月5日(75歳没)
死没地 日本 兵庫県尼崎市
出身校関西大学二部法学部法律学科卒業
前職弁護士
所属政党(公明党→)
(公明新党→)
新進党→)
(新党平和→)
公明党
称号法学士(関西大学、1960年
第7-8代 国土交通大臣
内閣第1次安倍内閣
第1次安倍改造内閣
福田康夫内閣
在任期間2006年9月26日 - 2008年8月2日
衆議院議員
選挙区(旧兵庫2区→)
兵庫8区
当選回数7回
在任期間1986年7月8日 - 2009年7月21日
テンプレートを表示

冬柴 鐵三(ふゆしば てつぞう、1936年昭和11年〉6月29日 - 2011年平成23年〉12月5日)は、日本政治家弁護士

報道などでは冬柴 鉄三とも表記される。本人サイトや選挙公報などでは冬しば 鉄三とも表記された。

衆議院議員(7期)、公明党幹事長、国土交通大臣(第78代)、公明党常任顧問などを歴任した。
概説

1936年満洲国奉天省奉天市に生まれる。関西大学二部法学部法律学科を卒業後、司法試験に合格し弁護士となった。

1986年第38回衆議院議員総選挙にて当選し、以降連続7回当選した。創価学会員であり[1]国会では公明党に所属した。細川内閣では自治政務次官に就任した。その後、公明新党を経て新進党に合流し、同党の解党後は新党平和を経て公明党の結党に参加した。その間、新党平和幹事長や公明党幹事長を務めた。

第1次安倍内閣では国土交通大臣として初入閣し、観光立国担当大臣と海洋政策担当大臣も兼務する。第1次安倍改造内閣で留任し、福田康夫内閣で再任された。

2009年第45回衆議院議員総選挙にて元長野県知事の田中康夫に敗れて落選する。以降も引き続き公明党の常任顧問を務めた。2011年11月上旬には、高齢により政界を引退すると報道されたが[2]、11月24日にはこれを撤回[3]次期衆院選へ比例区で出馬することとなり、政界復帰に向けた準備を始めた矢先の12月5日午前8時3分、兵庫県尼崎市内の病院で急性肺炎のため死去した[4]
略歴

1936年6月29日 - 中国瀋陽(旧奉天)生まれ。

三重県の小学校、中学校を卒業。大阪市立扇町第二商業高等学校(現:大阪市立中央高等学校)卒業。

1960年3月 - 関西大学二部法学部法律学科卒業。

1961年10月 - 司法試験合格。

1964年4月 - 御堂筋法律事務所開業。

1986年7月6日 - 第38回衆議院議員総選挙に旧兵庫2区から公明党公認で初当選。

1990年2月28日 - 第39回衆議院議員総選挙に旧兵庫2区から公明党公認で再選。

1993年7月18日 - 第40回衆議院議員総選挙に旧兵庫2区から公明党公認で3期目の当選。細川内閣にて自治政務次官を務める。

1994年12月 - 新進党結成に参加し、党首海部俊樹の下で党政策審議副会長を歴任。

1996年

8月 - 新進党党首小沢一郎の下で党国会対策副委員長を歴任。

10月20日 - 第41回衆議院議員総選挙兵庫8区から新進党公認で4期目の当選。


1998年

9月 - 新党平和結成。党幹事長に就任。

11月 - 公明党再結成。党幹事長に就任。


2000年6月25日 - 第42回衆議院議員総選挙兵庫8区から公明党公認で5期目の当選。

2003年11月9日 - 第43回衆議院議員総選挙兵庫8区から公明党公認で6期目の当選。

2005年9月11日 - 第44回衆議院議員総選挙兵庫8区から公明党公認で7期目の当選。

2006年

9月 - 党幹事長を北側一雄に譲り、党常任顧問に就任。

9月26日 - 第1次安倍内閣で国土交通大臣に就任(福田康夫内閣まで務める)。


2007年7月20日 - 海洋政策担当大臣を兼任。

2008年8月1日 - 福田康夫改造内閣発足に伴い国土交通大臣を退任。

2009年

8月30日 - 第45回衆議院議員総選挙兵庫8区から立候補したが、新党日本の代表田中康夫に敗れ、落選。

8月31日 - 政界からの引退を表明[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef