冬将軍
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、気候表現について説明しています。

THE ALFEEの楽曲については「冬将軍 (曲)」をご覧ください。

スティーヴ・ミラー・バンドの楽曲については「ペガサスの祈り#収録曲」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "冬将軍" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年2月)
ロシアの「冬将軍」を描いたLe Petit Journalの表紙(1916年

冬将軍(ふゆしょうぐん、英語: General Winter、General Frost、将軍(しもしょうぐん))とは厳しいの様子を擬人化した表現である。日本では特に、冬季に周期的に南下する北極気団(シベリア寒気団)を指す。
語源

ロシアに対する諸外国からの軍事侵攻は、同国における冬の厳しい気候によって過去に幾度も失敗してきた歴史がある。

「冬将軍」の語源は、1812年ロシア戦役でのフランス軍の敗退をイギリスの風刺画家が「GENERAL FROST Shaveing Little BONEY」と表現したことであるとされる[1]。実際には、モスクワ退却は10月19日から始まっており、この年のモスクワにおける初雪は11月5日であった。
「冬将軍」と歴史1812年ロシア戦役

ロシアロシア帝国時代、ソビエト連邦時代)は極寒の気候の利を生かして18世紀大北方戦争19世紀ロシア戦役ナポレオン戦争)、20世紀シベリア出兵および独ソ戦第二次世界大戦)においてそれぞれ交戦国であったカール12世スウェーデンバルト帝国)、ナポレオンフランスフランス帝国)、連合国軍イギリス日本フランスイタリアアメリカカナダ中華民国)、ヒトラードイツ第三帝国)の軍隊に甚大な損害を与えたことは有名であり、いずれの敵も撃退されている。

しかし、13世紀に侵攻してきたモンゴル帝国に対してはタイガが凍りつく真冬に侵攻されたために冬将軍が通用せず、モスクワキーウなどの主要都市を占領されてしまった。

また、大北方戦争の冬季戦にあってもロシア軍は上述のカール12世率いるスウェーデン軍に大敗北を喫している。結局、ロシア軍は冬と春を通じての攻城戦を耐え、疲弊したスウェーデン軍に対して夏に攻勢をかけ勝利を収めたのであった。

モンゴル人やスウェーデン人(馬を含む)が冬将軍をものともしなかった理由としては、モンゴル高原北欧の冬は、ロシアと同等、あるいはそれ以上の厳寒になるためであった。
脚注^レファレンス事例集 - ナポレオンのロシア撤退を"General Frost(冬将軍)に負けた"と表現したイギリスの記者名を知りたい 首都大学東京図書館

関連項目

ジェド・マロース - 元となったロシアの民間伝承

寒波

1709年の大寒波


冬戦争


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef