冬季パラリンピック
[Wikipedia|▼Menu]

スペシャルオリンピックス」あるいは「デフリンピック」とは異なります。

パラリンピック
開始年1960年
主催国際パラリンピック委員会
公式サイト
国際パラリンピック委員会(英語)
テンプレートを表示

パラリンピック(英語: Paralympic Games)は、国際パラリンピック委員会英語: International Paralympic Committee、略称:IPC(以下IPC))が主催する、身体障害者肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺視覚障害知的障害)を対象とした世界最高峰の障害者スポーツ総合競技大会オリンピックと同じ年に同じ場所で開催される。アテネ大会から夏季オリンピックと共同の開催組織委員会が運営する。目次

1 概要

2 歴史

3 名称

4 シンボル

5 開催地一覧

5.1 夏季大会

5.2 冬季大会


6 実施競技一覧

6.1 夏季公式競技

6.2 冬季公式競技


7 クラス分け

8 「福祉」から「スポーツ」へ

8.1 障害者スポーツ政策


9 認知度及びメディア

9.1 認知度

9.2 報道・メディア

9.2.1 欧米

9.2.2 日本



10 切手

11 運営上の特徴

12 選手

13 脚注

13.1 注釈

13.2 出典


14 関連項目

15 外部リンク

概要

パラリンピックはIPCの登録商標であり、各国に委員会を設け、商標の保全を義務付けている。日本においては、元厚生労働省所管であった公益財団法人日本障害者スポーツ協会(以下JPSA)の下に日本パラリンピック委員会(以下JPC)が設立され、商標保護に努めるとともに、日本選手団の派遣事業を行っている。日本国内において「パラリンピック」という文言を使用するためには、日本障がい者スポーツ協会の承認を必要とし、オフィシャルサポーターと呼ばれるスポンサー契約を結ぶ必要がある。なお、文字数の関係で『パラ』と省略したり[1]、『パラ五輪』と記載するメディアも存在する[2]

オリンピックの直後に同じ場所で開催するというIPCの戦略が奏功し、格段にマスコミに取り上げられる率が高く、数ある「障害者スポーツ大会」の中で、現在、最も知名度が高くなり商業的にも成功をおさめつつある。また、開始当初は車椅子使用者のために実施されてきた大会が、その他の障害者にも拡大されていった大会で、同じ障害者スポーツの競技大会ではあるが、デフリンピック聴覚障害者)や、スペシャルオリンピックス知的障害者)とは、別の理念と歴史が存在している。

日本では、ながらく厚生労働省所管となっていたが文部科学省に移管され、オリンピックとの一元化が図られることとなった(「福祉」から「スポーツ」へ節参照)。詳細は「障害者スポーツ」を参照
歴史

20世紀初頭から、散発的な障がい者スポーツの大会は記録されているが、当大会の起源とされているのは、1948年7月28日ロンドンオリンピック開会式と同日に、イギリスストーク・マンデビル病院で行われたストーク・マンデビル競技大会とされる。これは、戦争負傷した兵士たちのリハビリテーションとして「手術よりスポーツを」の理念で始められたものである。

ストーク・マンデビル病院には、第二次世界大戦脊髄を損傷した軍人のリハビリのためのが専門にあり、ドイツから亡命したユダヤ医師ルートヴィヒ・グットマンの提唱により、この日、車椅子使用入院患者男子14人、女子2人によるアーチェリー競技会が行われた。この競技会は当初、純然たる入院患者のみの競技大会であったが、毎年開催され続け、1952年には国際大会となり、第1回国際ストーク・マンデビル競技大会が開催された[注 1]

1960年には、グットマンを会長とした国際ストーク・マンデビル大会委員会が組織され、この年のオリンピックが開催されたローマで、第9回国際ストーク・マンデビル競技大会が開催された。この大会は現在、第1回パラリンピックと呼ばれている。

第2回大会は、1964年にこの年の夏季オリンピックが開催された東京で、第13回国際ストーク・マンデビル競技大会が行われた。大会は2部構成で、第1部が国際ストーク・マンデビル競技大会、第2部は全ての身体障害を対象にした日本人選手だけの国内大会として行われた。現在、国際的には第1部のみがパラリンピック東京大会とされているが、日本国内では第2部の国内大会を合わせて呼ばれることがある。

当大会をオリンピック開催都市と同一都市で行う方式は、東京大会後は定着せずいったん中断することとなり[注 2]1972年ハイデルベルク大会で復活する。

1976年、国際ストーク・マンデビル競技連盟と国際身体障害者スポーツ機構との初の共催でトロント大会が開催され、同年、第1回冬季大会、エーンシェルドスピーク大会も開催された。

1984年ニューヨーク・アイレスベリー大会は当初アメリカの2都市での開催予定であったが諸事情により2国開催となった。

1988年ソウル大会より、正式名称が「パラリンピック」となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef