冥王星
[Wikipedia|▼Menu]

冥王星
134340 Pluto

探査機ニュー・ホライズンズが撮影した実際の色の冥王星(2015年)
分類準惑星
冥王星型天体
軌道の種類エッジワース・
カイパーベルト

冥王星族
海王星横断
発見
発見日1930年2月18日
発見者クライド・トンボー
発見方法写真乾板
軌道要素と性質
元期:2006年9月22日 (JD 2,454,000.5)
軌道長半径 (a)39.44506973 au[1]
近日点距離 (q)29.57399177 au[1]
遠日点距離 (Q)49.31614768 au[1]
離心率 (e)0.250248713[1]
公転周期 (P)247.7406624 [1]
(90487.27693 日[1]
軌道傾斜角 (i)17.08900092 [1]
近日点引数 (ω)112.5971417 度[1]
昇交点黄経 (Ω)110.376958 度[1]
平均近点角 (M)25.24718971 度[1]
前回近日点通過1984年12月頃
次回近日点通過2233年頃
衛星の数5
物理的性質
赤道面での直径2,370 km[2]
表面積1.764 ×107 km2
(地球の0.033倍)
体積7.15 ×109 km3
(地球の0.0066倍)
質量1.3 ×1022 kg[3]
地球との相対質量0.0021
地球との相対半径0.185[2]
平均密度1.852 g/cm3[1]
表面重力0.62 m/s2[4]
(0.059g
脱出速度1.21 km/s[4]
自転周期-6.387230日
6日 9時間 17分 36秒
絶対等級 (H)-0.8[1]
アルベド(反射能)0.56[1]
0.49 - 0.66[5][6]
赤道傾斜角119.59°
(軌道面に対して)/
112.78°
黄道面に対して)
表面温度

最低平均最高
33 K~50 K[4]55 K

色指数 (B-V)0.82(in 1988)
色指数 (U-B)0.34(in 1988)
色指数 (V-I)0.83
大気の性質
大気圧1.0パスカル
(in 2015)
窒素90%
メタン10%
Template (ノート 解説) ■Project

太陽系外縁天体
エッジワース
・カイパー
ベルト

(海王星との
軌道共鳴)(3:4)
冥王星族 (2:3)
(3:5)
キュビワノ族 ( - )
(1:2)
散乱円盤天体
オールトの雲
類似天体ケンタウルス族
海王星トロヤ群
彗星遷移天体
関連項目準惑星冥王星型天体
太陽系小天体
■Portal ■Project ■Template

冥王星(めいおうせい、134340 Pluto)は、太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされる、準惑星に区分される天体である。1930年クライド・トンボーによって発見され、2006年までは太陽系第9惑星とされていた。しかし他の8惑星と比べて離心率のある軌道黄道面から傾いた軌道傾斜角を持つ。直径は2,370キロメートル[2] であり、地球衛星であるの直径(3,474キロメートル)よりも小さい。冥王星の最大の衛星カロンは直径が冥王星の半分以上あり、それを理由に二重天体とみなされることもある。
歴史
発見トンボーはこのブリンクコンパレータを用いて、撮影した写真を比較した

1930年、天文学者クライド・トンボーローウェル天文台で第9惑星を探すプロジェクトに取り組んでいた。トンボーは、当時最新の技術であった天体写真を用いて、空の同じ区域の写真を数週間の間隔を空けて2枚撮影し、その画像の間で動いている天体を探すという方法で捜索を行った。撮影した膨大な写真を丹念に精査した結果、トンボーは1930年2月18日に、同年1月23日1月29日に撮影された写真乾板の間で動いていると思われる天体を見つけた。それだけでなく、1月20日の写真も質は悪かったが動きを確認するのには役立った。ローウェル天文台はさらに確証的な写真を得るよう努力したあと、発見の報を1930年3月13日ハーバード大学天文台電報で送った。のちに冥王星の写真は1915年3月19日までさかのぼって見つかった。このような経緯から発見日は一般に1930年2月18日とされているが、小惑星センターに登録された一覧上では発見日は同年1月23日とされている[7]
海王星・天王星との関係


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:153 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef