写真週刊誌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年7月)
出典検索?: "写真週刊誌" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

写真週刊誌(しゃしんしゅうかんし)は、雑誌のほとんどの記事を写真中心に構成するスタイルの週刊誌

なお本項では、日本でいう「写真週刊誌」を主に説明しており、以下断りのない限り日本での現象を述べている。写真を主体とした雑誌の形態はグラフ雑誌Category:グラフ雑誌)を、ゴシップ・スキャンダルの掲載を主体とした大衆的メディアに関してはタブロイドを参照のこと。
概要

1981年新潮社から『FOCUS』が創刊されたのが第1号[1]。写真を前面に押し出したスタイルが一般に受けて成功を収めた。『FOCUS』が成功したため1984年-1986年に大手出版社が次々と写真週刊誌に新規参入し、最盛時には5誌が発行されていた。

写真を中心に押し出した写真週刊誌のスタイルは、1980年代に於ける日本のフォトジャーナリズム、特にスポーツ新聞の紙面構成に大きな影響を与えた。激しいスクープ合戦は、時に脱法行為による撮影や、取材対象者のプライバシー侵害などの問題を引き起こし、非難の対象ともなったこともある。

従来の週刊誌にはない過激な記事の取り扱いから急速に発行部数を伸ばしたが、脱法行為やプライバシー侵害といった問題を引き起こしたため、ブームは一気に縮小し、新規参入の『TOUCH』『Emma』、嚆矢の『FOCUS』も休廃刊に追い込まれた[1]2001年以降は、講談社の『FRIDAY』と光文社の『FLASH』の2誌のみが発行されている[1]
代表的な写真週刊誌

FRIDAY講談社

FLASH光文社

FOCUS新潮社

TOUCH(小学館、唯一のオールカラー)

Emma文藝春秋、当初は週刊ではなく月2回刊)

スクランブルPHOTO(新英出版)

歴史

1981年 『FOCUS』創刊

1983年 『スクランブルPHOTO』創刊も間もなく廃刊

1984年 『FRIDAY』創刊(FF時代の幕開け)

1985年 『Emma』月2回刊で創刊(FFE時代に)

1986年 『Emma』週刊化、『TOUCH』『FLASH」創刊(3FET時代突入)。ビートたけしたけし軍団『FRIDAY』編集部に殴りこみ(フライデー襲撃事件

1987年 『Emma』廃刊

1989年 『TOUCH』廃刊(3F時代へ)

2001年 『FOCUS』休刊(FF時代の再来)

推移概要

写真週刊誌は、バブル景気とほぼ並走する形で時代を駆け抜けていった。ブームを興して全盛期を迎え、ブームの衰退と共に姿を消し、あるいは細々と存続されている。
発刊以前

写真週刊誌が発達する以前の写真を主体として構成された雑誌としては、『アサヒグラフ』や『毎日グラフ』(いずれも休廃刊)などのような新聞社の編集する月刊誌が存在していた。内容は一般の新聞に準じて堅いもので、報道カメラマンの手による写真が主であり、これに新聞社の記者が手掛けた記事が付き、手軽に読めるものではなかった。内容は社会的な記事が多く、ベトナム戦争の頃には、現地で取材した生々しい「戦争の悲劇」を伝えるといった極めて硬派な内容であった。主に新聞紙の限られた紙面では伝えきれない事柄を、特集する形で掘り下げて取り扱っていた。
登場初期

芸能誌や娯楽誌を中心に発行している出版社が出し始めた発刊当初の写真週刊誌は、社会風俗や芸能関係を取り上げる芸能誌や娯楽誌の延長としての傾向があり、内容もやや砕けたもので、芸能専門の報道カメラマンが撮影しながら、特に記事が付かないような芸能人日常や、報道方面では様々な事件事故・出来事・社会現象の写真を掲載した。

休日の芸能人の素の姿や、本来なら表に出ないマスメディア作品制作の裏側といったものや、大きな社会問題として話題となった事件・事故の現場や、その発生当時の写真を取り上げる一方で、カルガモ騒動などのような動物関係の微笑ましい話題や、世相に絡む社会事象も取り上げるなど、幅広い内容を掲載していた。スター芸能人に対して大衆が抱く健全な興味の延長として、あるいは活字離れが進んだ若者世代にも判り易い内容の雑誌として受け入れられ、発行部数を急速に伸ばしていった。

特に、写真週刊誌の売り上げを飛躍的に伸ばした要因として1985年に起きた日本航空123便墜落事故が挙げられる。悲惨な事故現場の惨状を伝えるのに写真週刊誌は大きな役割を果した。一方で取材者が遺族の名を騙って遺体安置所に潜り込む事件が発生する[2]など、一連の報道は「報道の自由」や「悲惨な事故を繰り返さないために」という大義名分の下に、遺族や生存者の気持ちを踏みにじったものである、という批判も生み出すことになった。
過渡期と競争の過熱

1984年に『FRIDAY』が刊行されると、翌年には『FOCUS』『FRIDAY』の2誌で300万部を売り上げ、FF時代と呼称される[3]。その後も、1985年刊行の『Emma』が加わってFET時代、1986年刊行の『TOUCH』『FLASH』を加えて3FET時代と呼称された[3]

芸能人の写真は掲載に際して芸能事務所と連絡しあうなど、一応の報道倫理に則った形で運営されていた写真週刊誌だが、FF時代に入ると、盗撮まがいの「お宝写真」と称するものや、あるいは交際関係などプライバシーに関わる写真がしばしば掲載され、芸能人自身は元より、事務所側も写真掲載を拒絶するような事件が続発している。過熱報道により、出版元が芸能事務所から訴えられるケースも増加して、芸能界と写真週刊誌との断絶が起こった。

FF時代?3FET時代には、写真週刊誌を発行する編集部同士の競争意識から、俗に「追っかけ」と呼ばれる芸能人の活動に全国各地、果ては海外にまで行ってしまうようなマニア(ないしアイドルおたく)といったアマチュアが撮影した写真の持ち込みを買い取ったり、プロカメラマン崩れや探偵の副業的な「一発屋パパラッチ)」と呼ばれる、写真週刊誌にえげつない写真を売り込んで生計を立てる業態が発生した。
過当競争時代

「社会の公器」としての報道の一翼にあると自負していた写真週刊誌であったが、この3FET時代ではついに大手出版社5誌による激しい競合に至り、過当競争の生き残り合戦の様相を呈し始める。従来から写真週刊誌同様に芸能ゴシップが記事として大きな割合を占めてきた女性週刊誌をも巻き込んで、競合と内容の過激化はさらなる激化の一途を辿った。

とにかく雑誌がより多く売れるスクープを掲載することが編集部内、そして社内での高評価に繋がったため、

報道の自由は憲法で保証されている権利で、社会の公器として報道をしている以上、多少の逸脱行為はあっても然るべきもので許される。

芸能人・著名人、重大事件・事故の関係者や被害者は社会の注目を大きく集める『公人』であって、社会の公器たる報道として真実を明らかにする以上、『公人』のプライバシーは大きく制限されている。

芸能界とマスコミは持ちつ持たれつの関係であり、俳優や芸人にとって浮名を流すことは名前を売るための「芸の肥やし」である。

などという思い込みや、特に業界上位誌では大量の部数を発行している写真週刊誌が出版社の経営を支えているという驕りが関係者に蔓延し、暴走状態に発展していく。その結果、まだ捜査途上で検分の終わっていない事件現場に無許可で踏み込んで証拠品を荒らしたり、被害者の心情や人権を全く配慮せず逆に踏みにじるような報道合戦を過熱させたり、あるいはでっち上げ記事(やらせ)や捏造記事を掲載する、また現在で言うストーカー紛いの「一発屋」が跋扈するまでになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef