冕冠
[Wikipedia|▼Menu]
孝明天皇の冕冠

冕冠(べんかん)は、日本の天皇皇太子が着用した礼冠の一種。和名で玉乃冠(たまのこうぶり)という。即位朝賀の儀式の際に袞衣とともに着用した。ほかに女性天皇用の宝冠、幼少天皇用の日形冠があった。

冕冠は、もと中国に由来する冠である。日本では冕板(べんばん)から旒(りゅう)と呼ばれる玉飾りが垂下する冠を指すが、中国には無旒の冕冠もあった。冕冠は、日本では奈良時代から使用されていたが、孝明天皇の即位の礼を最後に使用されていない。

中国では代から使用され、皇帝から大夫以上が着用したが、明朝を最後に清朝では使用されなかった。この他ベトナム[注 1]朝鮮半島の君主も冕冠を使用していた。
種類

源高明西宮記』によると、天皇の礼冠は冕冠、宝冠、日形冠に区別される[2]。冕冠は男性天皇用、宝冠は女性天皇用、日形冠は幼少天皇用のそれである。ほかに皇太子用の九章冕冠があった。女性天皇と幼少天皇の礼冠が冕冠と呼ばれないのは旒がそなわっていないからだと考えられる。
特徴と構造冕冠の構造図

中国の冕冠が帽子部分と冕板からなるシンプルな構造なのに対して、日本の冕冠は、布製の内冠と金属製の外冠、冕板からなる。また、中国には有旒と無旒の冕冠があるのに対して、日本では旒のついた冕冠のみである。

日本の冕冠の内冠、外冠の二重構造は臣下が着用する礼冠にも見られる共通の特徴で、外冠は古代の髻華といった髪飾りの伝統を受け継いだものと考えられている[3]

ほかに中国の冕冠には、耳栓を模した飾り(?\)やかんざし(玉笄)が付くが、日本の冕冠にはない。また、冕板から立つ日形の飾りも日本独特である。

近世の日本の冕冠の構造は以下の通りである。櫛形(くしがた)や押鬘(おしかずら)については諸説がある。
日形(にちがた):金属製の棒を内冠から冕板を突き抜ける形で立て、その先に金属製の太陽の飾りを付けたもの。太陽の周りを光芒や輪で装飾する。中世以降の冕冠では太陽の中に三足烏(八咫烏)を配す。

瑞雲(ずいうん)

火炎宝珠(かえんほうじゅ):冕板中央に火炎と水晶による宝珠からなる飾り。

冕板(べんばん):巾子の上に乗る方形の板。金属製の枠で方形を作り、それに黒羅を張る。

立玉(たてたま):茎を立て、その先に花弁を付けた飾り。花弁の中には宝玉を嵌入する。冕板の四面の縁部にある。

巾子(こじ): 髻(もとどり)をおさめる黒羅製の内冠。諸臣の礼冠は三山形をしているが、天皇の冕冠では、丸みを帯びた一山形である。

旒(りゅう):瓔珞(ようらく)、糸縄(しじょう)とも。玉を糸で連ねた玉飾り。近世の冕冠では、針金で輪を作り鎖状にして、所々に玉で飾る。

押鬘(おしかずら):花唐草文様の透かし彫りによる金属製の外冠。語源については諸説がある。古代、草花による髪飾りを鬘(かづら、かずら)と呼んだ。のちには植物文様による金属製髪飾りも鬘と呼ぶようになる。古代には「押木珠鬘(おしきのたまかづら)」と呼ばれる冠があった(『日本書紀』)。押木の意味は不明であるが、押木珠鬘と押鬘との関係を問う説がある(本居宣長『古事記伝』四十之巻[4])。

纓(えい):顎の下で結ぶ組紐。


櫛形(くしがた):中世の冕冠には櫛形と呼ばれる装飾があった。櫛形には諸説があるが、一般には礼冠の後部にある金枠に羅を張った光背のような装飾を指し[5]、天皇の冕冠には前部にもあった。ほかに押鬘の下の金属製の縁辺や[6]、元々巾子に相当する部分を指していたという説もある(新井白石[7])。『延喜式』では、透し彫り部分が櫛形でその下の縁辺部が押鬘だった可能性もある(「礼冠#櫛形と押鬘の問題」参照)。

天皇の冕冠

日本では、天皇の冕冠はかつては即位や朝賀の儀などに、袞衣(袞服)とともに用いられた。『倭名類聚鈔』巻12(承平年間成立)に、冕 続漢書輿服志云冕 音免和名玉乃冠 冠之前後垂旒者也

とあり[8]、『続漢書』輿服志にある冕のことを和名では玉乃冠と言い、その特徴は冠の前後に旒を垂らしたものだと説明している。それゆえ、冕冠とは旒をそなえた形状の冠だと当時認識されていたことがわかる。天皇礼冠、玉冠(ぎょくかん)、天子御冠とも言った。

日本の冕冠は“唐風の冠”と言われることがあるが、実際は中国の冕冠とは趣が大きく異なる。たとえば、中国の皇帝の冕冠では、冠の上に延(冕板)と呼ばれる板を乗せ、その前後から旒が各12旒、計24旒垂下するが、近世の天皇の冕冠では、冕板の前後左右から各18旒、合計72旒が垂下する。

また中国の冕冠と大きく異なるのは、冕板から突き出た日形の飾りである。日形の飾りはすでに聖武天皇の冕冠にもそなわっていたと考えられ、また平安時代以降の冕冠ではその中に三足烏(八咫烏)が配された。

これは天皇が太陽神たる皇祖天照大御神の子孫であり、また「日出処の天子」(『隋書』「倭国伝」)であることを意識してのものだと考えられている[9]

ほかにも巾子(こじ)を囲むように配された花形意匠による金属製透かし彫りの装飾は中国の冕冠にはない部分である。したがって日本の冕冠は単に中国のそれの模倣ではなく[10]、律令制以前に遡る日本の伝統の継承であると考えられている[11]
起源

続日本紀』に「天平四年正月乙巳朔、大極殿に御して朝を受く。天皇始めて冕服を服す」とあり[12]、天皇が冕冠を袞服とともに公式に使用するようになったのは、天平4年(732年)からと考えれている。

これは当時唐の衣服令に倣ったことであったが、唐の衣服令は皇帝を含むすべての者の服装を規定したのに対して、日本では天皇を除いた、皇太子以下の服装を規定しただけであった。またその規定も唐のように複雑なものでなく、簡略で不完全なものであった[13]。そのため、天皇の冕冠も唐のそれとはその特徴は当初からかなり異なるものであった。

また、天皇の礼冠自体は天平以前から用いられていたと考えられ、実際の冕冠の起源も聖武天皇以前からあったとする説もある[14]

古事談』に、後三条天皇大嘗祭のときに着用した冕冠は「応神天皇之御冠也」とある[15]。大嘗祭には代々応神天皇の冕冠が使用されたが、いずれの天皇のときにも寸法が合わなかったのに、後三条天皇の頭にはぴたりと合ったので喜ばれたという。大嘗祭は即位の礼の間違いではないかという指摘がある。

新井白石『白石先生紳書』巻9に、明暦の大火1657年)の際に「応神の冕」が焼失したとされるが、このとき応神天皇の冕冠はすでになく、焼失したのは「異朝より来りし冠服」のことだとしている[16]。そもそも明暦の大火は江戸で発生した火災であり、禁裏の炎上とは無関係である。

応神天皇の冕冠は承応2年(1653年)の禁裏炎上の際に焼失したとする説があるが[17]、実際に焼失したのは室町時代以降の冕冠であろう。

応神天皇の冕冠が中国や近世日本のそれに似た形状をしていたかについては異論もある。有職故実家の土肥経平(1707年 - 1782年)は、『湯土問答』で、首を飾る古代の装身具・玉鬘(たまかづら)だったのではないかという説を唱えている[18]

なお、内蔵寮には、実際に応神天皇の礼服と伝承のある礼服が保管されていて、その中に冠も含まれていた可能性がある[19]。しかし、この礼服は正慶2年(1333年)の内蔵寮焼失の際に失われたので[19]、その伝承の真実性は別にして、江戸時代まで応神天皇の冕冠があったとは考え難い。
奈良時代詳細は「礼服御冠残欠」を参照御冠残欠。写真左上は日形の飾り

正倉院宝物のうち、聖武天皇光明皇后が着用した冠が破損した状態で「礼服御冠残欠」として伝わる。原型はとどめないが、日形、鳳凰、瑞雲、唐草模様の金属製飾りの残欠、また真珠、珊瑚、瑠璃玉を糸で通した旒が伝わる。なお礼服は伝わっていない。ただし残欠には、後述するように孝謙天皇の冠や諸臣の礼冠の残欠も含まれている可能性が指摘されている。

「御冠残欠」を整理した函の中には、聖武天皇と光明皇后の礼服(礼冠を含む)を一具ずつ収めたことを表側に記した木牌が伝わっており[20]、その裏側には東大寺大仏の開眼会が催された天平勝宝4年(752年)4月9日の日付が記されており、両礼服はそのときに着用されたものと考えられている。

残欠のうち、いずれが聖武天皇のそれか判別は難しいが、大小の真珠に所々に紺、緑、黄、赤の瑠璃玉を交えた旒は天皇の冕冠の旒とみられている[21]

また、日形の飾りも聖武天皇の冕冠のものと考えられている。金銅製で、8本の光芒からは真珠・瑠璃玉を貫いた瓔珞(ようらく)が垂れている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef