冒険ゲームブックシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

冒険ゲームブックシリーズ(ぼうけんゲームブックシリーズ)は、双葉社から刊行された、主にコンピュータゲームを題材としたゲームブックのシリーズ。1986年から1992年にかけて80冊近くが発行された。

また、この項では双葉文庫ゲームブックシリーズもあわせて取り上げる。
概要

双葉文庫で最初に刊行されたゲームブックは、1985年刊の「ルパン三世 さらば愛しきハリウッド」である。ルパン三世のゲームブックシリーズは冒険ゲームブックでなく「双葉文庫ゲームブックシリーズ」に属し、第6巻「Pファイルを奪え!」 からはルパン三世ゲームブックとしての巻数が記載されるようになった。なお、第6巻から第12巻「九龍クライシス」までは双葉文庫ゲームブックシリーズとしての通し番号も振られているが、それぞれ7 - 13とルパン三世ゲームブックの巻数よりも1巻ずれている。これは双葉文庫ゲームブックシリーズの第4弾がルパン三世とは無関係なホラー映画ガバリン」のゲームブック化作品のためである。

ファミコン冒険ゲームブックは、上記のシリーズよりも低年齢の小学校高学年から中学生を主な対象とするレーベルとして誕生した。日本でゲームブックが流行した1980年代後半は、同時に『スーパーマリオブラザーズ』に始まるファミリーコンピュータ(ファミコン)の爆発的ブームとも重なっていた。高価なゲームソフトはいくつも購入できるものではないため、安価にファミコンの雰囲気を味わえるゲームブックが各社から出版されたが、その中でも多数の読者を獲得したのが双葉社の本シリーズである。成功の要因は、文庫サイズにしたことで価格を300円台に抑えたことと、『スーパーマリオブラザーズ』『ゼルダの伝説』『ドラゴンクエスト』などの人気ゲームを題材にした作品を次々と刊行したところにある[1]

内容はさまざまで、原作のゲーム内容をほぼそのままなぞったもの、原作を生かしつつ大幅にアレンジを加えたもの、タイトルとキャラクターだけを借りた全くの別物、などなどバリエーションに富む。

ほとんどの作品ではサイコロを使わないごく簡易なシステムを採用しているが、『メトロイド ゼーベス侵入指令』や『スペース・ハリアー ホワイト・ドラゴンの勇者』、『ヴィザードリィシリーズ』、『ファンタジーゾーン2 異星への旅立ち』、『覇邪の封印 バァンドゥラの魔獣』のようにサイコロを使うシステムもある。文章は全体的に平易で、一冊の価格も他社製ゲームブックより安く設定してある。500項目以下の小規模から中規模のものが多数を占めるが、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のように上下巻に及ぶ大規模なものもある。

初期作品群には文章は横書きの左開き本と縦書きの右開き本でリリースされていたが、中期から後期に関しては縦書きの右開き本のみのリリースとなっている。

カバーをはずした下の表紙に、別のイラストが描かれている作品が多い。また、2ページ目のクレジットが英文表記であるため、全作品に英訳タイトルがある。

刊行数の増加と題材の多様化に伴い、「ファミコン冒険ゲームブック」から派生する形で誕生した「冒険ゲームブック」がシリーズ全体を統括する名称となった。しかし以下に挙げるサブレーベルの区分は名目上のことで、書籍に掲載された紹介文では全レーベルひとまとめに扱われていた。

ファミコン冒険ゲームブック

メガドライブ冒険ゲームブック原作となるゲームがメガドライブ用ソフトの場合はこのレーベルが使われる。

PCエンジン冒険ゲームブック原作となるゲームがPCエンジン用ソフトの場合はこのレーベルが使われる。背表紙の色も、ファミコン冒険ゲームブックが青いのに対してオレンジ色。

ゲームボーイ冒険ゲームブック原作となるゲームがゲームボーイ用ソフトの場合。背表紙の色はファミコン冒険ゲームブックと同じ青。このレーベルに属するタイトルは末期に刊行された。

スーパーファミコン冒険ゲームブック最後に登場したレーベル。唯一1992年まで刊行されている。

ミニ四駆ゲームブック小型の模型自動車「ミニ四駆」を題材にした作品。

冒険ゲームブックゲーム機名を冠しないこのレーベルには、完全オリジナル作品のほか、セガ・マークIII/セガ・マスターシステム用ゲームの一部や電話を利用する「テレホンアドベンチャー」が原作の作品が属する。『邪聖剣ネクロマンサー』はPCエンジン用ゲームが原作だが、こちらに含まれる。

双葉社が刊行したこれらのゲームブックの総数は、日本国内の出版社の中で群を抜いて多いが、次第に粗製濫造気味になってジャンルの衰退を招いたとも言われる[1]

ブーム末期の1990年には日本で刊行されるゲームブックの過半数を占め、このころは秀作も多かったが、ゲームブック界を代表するほどの大傑作には恵まれなかった。コンピュータゲームの扱う情報量が増加してきたため、原作と同じ筋書きをたどることが多かったこのシリーズ作品には、ゲームブックならではの独自要素を盛り込む余裕がなくなってきていたのが一因とされる[2]
ラインナップ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2018年10月)(使い方


ナンバリングの施された初期作品には、タイトルの後に(No.xx)と記してある。

原作のないオリジナル作品には、タイトルの後に◎をつけた。

1986年シリーズ開始作品
スーパーマリオブラザーズ
スーパーマリオブラザーズ マリオを救え! (No.1)
1986年 北殿光徳 / スタジオ・ハード)普通の少年がファミコンの『スーパーマリオブラザーズ』をプレイ中に、マリオのSOSを受けてファミコンの世界にワープしてしまう。巻末に、ルイージがマリオの留守中にクッパと戦う、「ルイージの冒険」という小編ゲームも収録。後述の続編と対比して、書名を『- Vol.1』と表記する紹介文もある。後年シリーズ化した原作のメルヘンチックな雰囲気に比べ、本書はリアルで劇画調の描写が多い[3]
スーパーマリオブラザーズ Vol.2 大魔王ネオクッパの挑戦 (No.6)
1987年 池田美佐 / スタジオ・ハード)マリオとルイージはクッパとの対決の際に500年後の未来へと飛ばされる。その時代ではキノコ王国は既になくファンガスと呼ばれている。目を覚ましたマリオが居たのは病院のベッドの上で、ルイージの姿はどこにもなかった。マリオは看護してくれたナースのチェリー(後にアンドロイドだと発覚)の協力を得て、パワードスーツなど未来の武装を駆使して、サイボーグ化によってパワーアップしてファンガスの支配者となったカメ一族と戦う。サイバーパンクな世界設定や、偽者のルイージの存在が疑心暗鬼を誘うなど、原作とはかけ離れた雰囲気を持つ。
スーパーマリオブラザーズ Vol.3 マリオ軍団出撃 (No.23)
(1987年 池田美佐 / スタジオ・ハード)マリオ、ルイージ、そしてピーチ姫の3人がパーティーを組んで冒険するRPG仕立てになっている。敵は謎の生命体エイリアンが乗り移ったクッパ軍団。3人の攻撃方法は、マリオがパンチやキックなどの格闘戦、ルイージはレーザー銃、ピーチ姫はコインつぶてとなっている。キャラクター別のHP制の導入(マリオのHPが0になると即座にゲームオーバー)、銃の弾数制限、HPを回復するロッドの使用回数制限などがあり戦略性が高く、難易度は大変高い。またゲームシステムが複雑になった分、シリーズの中で一番パラグラフのチェックが甘い。
スーパーマリオワールド 恐竜ランド編
1991年 橋爪啓 / スタジオ・ハード) ISBN 4-575-76170-2こちらは割合スーパーファミコン版「スーパーマリオワールド」に忠実であるが、ゲームブックオリジナルの展開(『ドンキーコング』『スーパーマリオランド』『ドクターマリオ』のキャラも出現する)も含まれている。原典となるゲームでは倒せなかった敵が倒せたり、その逆のパターンも存在する。マリオのバトルポイント(=戦闘力)のシステムについては、前エリアで倒した敵の数が次のエリアでのBPになる。このため、できるだけ敵を倒していくことが有利な展開に繋がる(中には倒してはいけない敵も存在し、ゲームオーバーにつながる場合もある)。他とつながっていない項目もいくつか存在し、見つけた読者へのちょっとしたサービスになっている。
ゼルダの伝説
ゼルダの伝説 蜃気楼城の戦い (No.3)
(1986年
樋口明雄 / スタジオ・ハード)原作『ゼルダの伝説』の後日談にあたる。リンクとゼルダ姫が主人公だが、呪いによって昼はリンク、夜はゼルダ姫しか行動できず、その間もう片方は水晶玉に閉じ込められてしまう。目的地となる蜃気楼城にはきちんと情報を集めて探らないと辿り着くことはできない。しかも制限時間まであり、蜃気楼城に入ってからも強敵と戦わねばならない。
リンクの冒険 魔界からの逆襲 (No.14)
(1987年 草野直樹、上原尚子、黒トレス / スタジオ・ハード)ディスクシステム版の内容をなぞっているが、いくつかのオリジナル要素もある。最後の戦いの敵が逆になっているのが大きな特徴である。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
(1992年 富沢義彦 / スタジオ・ハード)
ドラゴンクエスト
ドラゴンクエスト 蘇る英雄伝説 (No.7)
(1986年12月 樋口明雄 / スタジオ・ハード)ストーリーは原作にほぼ忠実で、コンピュータRPGの雰囲気がよく再現されている[4]
ドラゴンクエストII 悪霊の神々(上・下)(No.21-22)
(1987年7月 樋口明雄 / スタジオ・ハード)シリーズ初の2部構成作品。謳い文句では「ゲームブック初の上下巻」であることを強く打ち出しているが、実際には当時すでに複数巻からなる作品は他社から刊行されている。システムは前作を継承。敵の種類は増えたが、戦闘処理は簡潔でテンポよく進む[5]。上巻では、パーティが3人そろって、ルプガナの町で船を手に入れるまでのシナリオ。正規のルールでプレーしていてはHPが高すぎて倒せないモンスターが存在する。また、通常のプレーでは行けない隠しルート(ペルポイ)が存在する。下巻は、ローレシアの勇者を含めたパーティが死亡するとENDになるが、他のメンバーが死亡したり、勇者が呪いの装備をした場合等は条件付きで救済措置が取られる(教会への寄付や移動手段が使える場合に限られる)。サマルトリアの王子は『クッキー』、ムーンブルクの王女は『マリア』である。
その他の1986年刊行作品
グラディウス 未知との戦い (No.2)
(1986年 吉川剛史、飯野文彦大出秀明 / スタジオ・ハード)太陽系から異世界のグラディウス星系へと転移した青年が、地球への帰還方法を模索しつつ、未知の敵バクテリアンに挑む。巻頭で主役戦闘機ビックバイパーの仕様を詳細に解説するなど、ハードSFとしての色彩が濃い[3]。表紙のイラストと挿絵を担当したのは、星雲賞アート部門を受賞した加藤洋之&後藤啓介(エピローグ部分のイラストのみ、別のイラストレーターが担当)。
謎の村雨城 不思議時代の旅 (No.4)
(1986年 三原治、塩田信之 / スタジオ・ハード)パフォーマーの由美子にあこがれる慶太は、彼女に会いに原宿へ向かうが、いつしか江戸時代へと迷い込む。鷹丸に迎えられた彼は、さらわれた茜姫救出を依頼される。
1987年シリーズ開始作品
悪魔城ドラキュラ
悪魔城ドラキュラ 古城の死闘 (No.9)
(1987年 竹田明 / スタジオ・ハード)シモン・ベルモンドがドラキュラを倒して数百年後、シモンの子孫で同じ名を受け継ぐ映画俳優シモン・ベルモンドは、主の滅びた悪魔城でドラキュラ映画の撮影をしていた。映画のヒロインは恋人のルーシーである。しかしドラキュラを復活させてしまい、恋人を取り戻すべく悪魔城へと挑む。ヒロインを助け出すのが目的ではあるが、ヒロインともども吸血鬼化してドラキュラは魔界へ帰り、地上支配を任されて悪魔城の城主となるENDも存在する。吸血鬼について解説したミニコラム「ドラキュラミニミニ百科」が巻末に掲載されている。
悪魔城伝説 真正バンパイアハンター
(1990年 井上尚美 / レッカ社)こちらは悪魔城の設定を借りたオリジナルストーリーに近いものとなっている。4人からなるパーティプレイが特徴で、それぞれのバンパイアハンターは鞭・斧・魔法の杖・十字架を武器としており、敵により有効な武器が違う。進めていくうちに様々なチェックが入り、その真の意味が最後の決戦になって分かるという試みが成されている。ただし、文中の指示に完璧に従うと、ベストルートを通ってもグッドエンドを迎えることができないようになってしまっている。
高橋名人
高橋名人の冒険島 ティナを救い出せ! (No.11)
(1987年 塩田信之 / スタジオ・ハード)ゲーム版とは違い、主人公は高橋名人ではなく、ティナが転校してきたクラスのファミコン好きな少年。ティナの絵柄も原作とは異なり、金髪の南国美少女となっている。パラグラフ構成が「通常モード」「迷宮モード」「戦闘モード」と分かれているのが特徴で、各モードを行ったりきたりしながら冒険を進めることになる。また、どこからも繋がらない項目にゲームのヒントが記述されており、読むことで有利な情報を得られる。ただし、「戦闘モード」の処理が運試しに頼り切ったものとなっており、難易度は高い。
高橋名人のBugってハニー ゲーム世界危機一髪 (No.24)
(1987年 塩田信之 / スタジオ・ハード)
ファンタジーゾーン
ファンタジーゾーン 異星からの侵略者(No.26)
(1987年 塩田信之 / スタジオ・ハード)原作の後日譚的内容。原作の主人公であるオパオパ(機械生命体)の他、アキラ(惑星プラリーフの人間族の少年、ゲームブック版の主人公)、リリス(惑星プラリーフの人間族の少女)、ラベンダー(惑星プラリーフのドラゴン族の少年)の4名でパーティを組み、オパオパの仲間(原作の敵キャラ)を操る侵略者に挑む。最初の冒険ルート選択は自由であるものの、アキラ専用の最強の武器アイテム「ヘヴィセーバー」を入手しておかないと真のエンディングにたどり着けないようになっている。
ファンタジーゾーン2 異星への旅立ち
(1989年 塩田信之 / スタジオ・ハード)前作「異星からの侵略者」の続編。アキラ達4人が前作の侵略者の本拠地である惑星アルマースに向かい、反乱軍の協力を得ながら、アルマースの皇帝軍に立ち向かう。原作の惑星は登場せず、名称が同一のアルマースを周回するスペースコロニーが主要な冒険の舞台となる。前作ではほとんど戦闘に参加しなかったリリスも魔法が使用可能になり、アキラやオパオパ、ラベンダーと同様に一線で活躍できるようなった。
ヘラクレスの栄光
ヘラクレスの栄光 若き勇者の伝説 (No.25)
(1987年 井上尚美 / レッカ社)
ヘラクレスの栄光II 新たなる勇者
(1989年 井上尚美 / レッカ社)ゲーム版とは大分違い、主人公は英雄ヘラクレスに憧れる少年。天からペガサスを遣わされ、ヘラクレスの腕輪を贈られた彼は、神々の指示する様々な試練を乗り越えて成長してゆく。
桃太郎シリーズ全6作

ハドソンの『桃太郎伝説』・『桃太郎電鉄』シリーズをゲームブック化したものである。原作の世界観と同じく全編ギャグやダジャレが満載でエンターテイメント性が強いシリーズである。挿絵は全作を通じて漫画家の日高トモキチが担当。
桃太郎伝説 愛と勇気のオニ退治
(1987年 大出光貴、竹田明 / スタジオ・ハード)シリーズ1作目。ストーリーは概ねファミコン版を踏襲している。桃から生まれた桃太郎が3匹のお供を従えつつ、鬼ヶ島のえんま大王を懲らしめに旅立つ。途中立ち寄るのは金太郎の村、浦島の村など、他の昔話のキャラクターも登場する。RPGが原作だが、刀や胴を買い換えてパワーアップすることがなく、お金はもっぱら宿屋か茶店できびだんごを買うぐらいしか使い道がない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef