再配分
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、人類学について説明しています。経済学については「富の再分配」をご覧ください。

再配分(さいはいぶん)は、文化人類学経済学社会学などで用いられる概念である。資源がある集団の中で集められたのちに、慣習、法規もしくは臨機的な決定などによって再び分配されることを言う[1]。再分配とも表記される[2]
定義

再配分をもっとも簡潔に定義すれば「集めて配る」という行為の過程である[3]。再配分は集団的な営為で行われることが多いが、集団の存在は必ずしも前提条件ではなく、特定の目的に応じて個人のみで成立する場合もある[注釈 1][4]。再配分は物資人材など生産力となるものの集約を大前提とし、それらは物理的な譲渡によって直接に集められる場合もあれば、登記上の占有を変更することによって特定個人の所有物とするなど物理手段を頼らずに行われることもある[5]。再配分は分業大量生産といったより効率的な生産行為を可能にする[6]

狩猟採集集団から中央集権国家に至るまでの人類史における如何なる共同体においても再配分が行われることがあり、それを繰り返して行くうちに徴収と分配に関する意思決定を専門とする組織である政府が出現する[7]。現代の国民国家を例に挙げると、政府が主に徴税国債などの手段によって資源を集約し、福祉産業育成などの手段を通して生産者へ適切に分配することを繰り返してより効率的に生産を行うことを志向する[8]。それは最終的に功を奏して社会保障制度のような成果を生み出すこともあれば、資本家官僚などごく一部の階層にさらに富が集中するような失敗例もある[5]

再配分される過程を集中と放散という二つの物理的な動きとして抽象的に捉えることもできる[9]。資源や富、人材など被配分品の動きを中央に向かう矢と中央から出ていく矢で繋げて表すとしばしば多数の角を持つ星状の図表になる[10]

再配分の範囲が明確な中心と境界をもつ単一の共同体に限定されず、強い権威を持つ中心的存在の介入なしで行われる場合もある[11]こうした営為を再配分に含めるかについては見解が分かれており定かではない[12]互酬交易など共同体の範疇に囚われない経済活動をこのような再配分の一種と見なす考えもある[13]
人類学的な視点

政策としての富の再分配または所得再分配は、富の格差を是正して公平な分配を達成しようとする国民国家の政策を指す。経済学的な視点では累進課税社会保障制度などがこれにあたり、現代における再配分は基本的に貨幣を媒介とする[14]。これに対して人類学的な視点では必ずしも国民国家や貨幣の存在を再配分の前提とせず、家庭内での食物寄託、祝い事などでの饗宴公共建築物の建設、そして暴力行為とそれに伴う収奪などでさえ再配分の性格を持つとされる[14]
再配分の形態
家政

小規模な集団でも家政として再配分が行われた。古代ローマファミリア先秦時代中国宗族中世ゲルマン人ムント、中央アフリカのクラール、スラヴ人ザドルガなどがこれにあたる。家政は集団にとっての食糧調達も指し、ギリシア語のオイコノミア、ドイツ語のハウスハルトゥングがこれにあたる[15]。ガーナのダゴンバ地域では大家族の家の主(yidana)が世帯の再配分の中心となる[16]。家の主は同居家族を食べさせる規範があり、それによって能力が評価される[17]
大規模貯蔵制度

古代メソポタミアシュメルバビロニア帝国エジプト新王国中国の歴代王朝、南アメリカのインカ帝国[注釈 2]など中央集権的な国家が大規模な貯蔵制度による再配分を行った[19][20][18]
祭礼

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}アフリカではダホメ王国の貢祖大祭、モシ人収穫祭であるバスガなどがその例である[21][要説明]。太平洋のトロブリアンド諸島で交易用カヌーが進水すると行うサガリは、カヌーの建造に関わった人々に食物を配分する儀式である[22]。アメリカ大陸北西部のポトラッチのように、裕福な者からの贈与は再配分と関係を持つ[23]。ニューギニアのツェンバガ(英語版)によるカイコ(kaiko)という祭礼のように、徴収先と分配先が異なる部族共同体である場合も存在する[24]
慈善、喜捨

東ローマ帝国において、貧民に対する食糧支給は大土地所有者である教会によってしばしば行われ、キリスト教の理念の一つである慈善と密接に関係していた。これは市民から教会への寄進によって教会の財産が確立し、その財をもとにして慈善活動が行われたことによる[注釈 3][25]イスラム世界ではイスラム教の「五行」の一つであるザカートに基づいてワクフが行われ、所得の再分配や社会資本の形成がなされた[26]
交易

交易は、共同体がその場にない財を獲得するために行われる。大規模な交易は政府または政府に管理された組織が担い、再配分を用いた管理交易または条約交易が運営された。輸入された財の分配と輸出材の徴集が行われ、共同体の間では条約の存在が前提とされた[注釈 4][28]
市場

再配分は、共同体の内部において市場と結びつくことがあり、そうした市場では食料などの日用品を扱う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef