再放送
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。
百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理ノートで検討しています。内容過剰の基準、解決法、このテンプレートの除去基準を説明しているページもご覧ください。(2018年7月)

再放送(さいほうそう)とは、
日本放送法第11条の見出しであり「他の放送事業者放送を受信して業務区域内に送信すること」を意味する。従前の放送関係の法令では再送信の文言も用いられていたが、2011年(平成23年)6月30日[1]に再放送に統一された。ここから派生した有線テレビジョン放送の用語に同時再放送義務再放送指定再放送事業者区域外再放送がある。詳細は各項目を参照。

テレビジョン放送ラジオ放送などで一度放送された番組を再度放送することである。対語は「本放送」「初回放送」「初放送」である。専門チャンネルなどでは「リピート放送」、一部のケースは「アンコール放送[2]」とも呼ばれる。

ラジオ放送を受信増幅し、道路トンネル内に誘導無線などによりカーオーディオなどに向けてラジオの再放送を行うこと。トンネル内ラジオ再放送設備を参照。

本記事では2.について扱う。

再放送(さいほうそう)は、狭義においては、かつて自局で放送した番組を再度放送することを指し、この場合は番組表に再放送を示すマークが付き、基本的にその初回放送でも「新番組」とは見做されないことがほとんどである。

広義には同一放送エリアの自局以外でかつて放送され、自局では放送されたことのない番組を放送することをも指すが、この場合、新たに放映する局にとっては本来は本放送(初回放送)である(番組表において、再放送マークはつかない[3])。しかし以前と同じ放送エリアでの視聴者にとっては事実上の再放送といえるため、「再放送」と称されることが多い。さらに広義には全国ネットの番組で自県には系列局がないなどの理由で遅れネットになっているが、スピルオーバーCATV区域外再放送などにより同時ネットで視聴できるという環境下で、自県の放送局で遅れネットされる番組のことも「再放送」と呼ばれることがある[4]。当然この場合も番組表において再放送マークはつかない。
再放送される番組の種類および時間

日本国内のテレビ放送で再放送されることが多い番組は、主にゴールデンタイムで放送されたテレビドラマバラエティ番組紀行番組ドキュメンタリー番組・テレビアニメなどである。番組対抗クイズ企画番組などの特別番組が再放送されることもある。その一方、深夜番組の再放送は少ない。再放送はキー局などの制作のいわゆる全国ネット番組・各局自社制作のいわゆるローカル番組のいずれも対象になっている。

NHK教育テレビ(NHK Eテレ)学校放送NHK for School」は原則として新作の初回放送は隔週で行い、同じ番組でも同じ週の別の曜日・時間帯に再放送を行っている。2021年までは学校の長期休講中(夏休み冬休み春休み)に、その直近の学期で放送された内容を復習する目的で「〇(季節)のテレビクラブ」という広義のキャッチアップ放送に相当する再放送期間があった。

放送大学においても、年度上半期の4-7月と、下半期の10-1月を通常の授業放送期間として毎週の定時枠で1講義につき15回放送を行い、授業放送期間終了後も、全科履修生の単位習得の復習や、授業放送期間の視聴を見逃した学生への対応などのための集中学習期間として、同じ講義を毎日同じ時間帯で再放送している。

日本ではゴールデンタイムに再放送することは少ないが、NHK教育テレビ(NHK Eテレ)では、日曜日の20時台に『日曜美術館』が再放送されている。アメリカでは、ゴールデンタイムやプライムタイムにドラマなどの再放送が行われている。

再放送の際には、番組視聴者プレゼントコーナーにおける応募受付終了に関する注記(例:「現在は応募を受け付けておりませんのでご了承ください」など)や、本放送時に他の時間帯にその局で放送される番組の番組宣伝や、クイズの問題など、本放送時を想定していた内容などで、本放送時にはなかったテロップ[5]が付与するケースが多い。連続ドラマでは次回予告[6]がカットされていることがある。これは編成上の都合(放送時間が短いためやCM時間を確保するため)もあるが、番組公式サイトのアドレスが表記されていることもある(2000年代から表記されているが、その頃の番組サイトはすでに閉鎖されていることが多い。このため、予告時にはアドレス部分をぼかし処理または別のテロップを上乗せするか、再放送を理由に次回予告そのものをカットして「●●(番組名)・終」と表示させるなどしていることがある)。また、連続ドラマではかつてエンディング後にブルーバックで「この作品はフィクションです」といった一枚画が次回予告内に表記されることがあり、フジテレビ系のドラマ作品では本放送にはなかった一枚画(またはそれを含めたエンドカード)も新たに作られることが多い。また朝日放送テレビ瀬戸内海放送などでは一部連続ドラマの再放送でエンディング時にテロップで「この作品はフィクションです」というテロップを差し込んでいる(再放送ではカットされる次回予告でそのテロップが差し込まれているため)。

ドラマやアニメがゴールデンタイムに再放送される場合は、「?総集編」や「?完全版」、「?アンコールスペシャル」「ドラマレジェンド?」などと題して番組の解説や新たなシーン、原作者、出演者のトーク、関連作品の新作ドラマまたは劇場版の予告宣伝などを加えた上で放送されることがある。(特殊な例として、アニメポプテピピックの2021年の再放送では出演声優の担当話数をシャッフルし音声を再録した「リミックス版」が作られた。)NHKでも、過去の放送回のアンコール放送を行うときは再放送マークを用いず「●●(番組名)選」と表示することがある。また特にEテレの学校放送アニメ番組・一部の教育番組などでは新聞番組表には再放送マークを記載するものの、EPGには記載をしない。また、バラエティ番組は名場面集などとして過去に放送したコントやトークなどを放送することがある。正月三が日のゴールデンタイムに放送されるバラエティ特番を同じ年の年末の早朝から午後にかけて再放送[7]することもある。これはおおむね翌年の正月に放送される最新作の宣伝を兼ねていることが多く、再放送のマークが付いていても"元日夜6時から放送"などといった宣伝テロップが本編内に表示され、CM入りやCM明けに予告を挟んでいる。ゴールデンタイムの場合は特別企画として放送するため番組表に再放送のマークはつかない。提供クレジットによるスポンサーの表示は、地上波放送・BS放送・CS放送のいずれにおいても行われない場合が多い。

キー局などで放送された番組が地方局で遅れネットされることを「再放送」と誤用している者もいるが[8]、同時ネット局を受信出来る環境によっては事実上の再放送となりうることもある。

業務悪化による経費削減の影響で2009年以降再放送枠が増加傾向であった。2015年春まで、TBS系列フジテレビ系列の大半の局は平日14:00ごろ - 16:50ごろの3時間程度を再放送枠などに使っていた。なお、2014年4月から9月まで、テレビ朝日系列では、『ワイド!スクランブル』の編成変更に伴い、13:05から4時間程再放送枠となっている局が多かったが、10月から再編成で14:00 - 16:50ごろに短縮された。なお、2015年春からはフジテレビ・TBSとも、再放送枠が大幅に削減された。

その一方、日本テレビ系列では13:55 - 15:50に『情報ライブ ミヤネ屋』を放送しているため、再放送枠[9]はその後となる。また地方局の中では夕方ワイド番組を16時台で放送している局もあり、この場合、その時間には再放送枠は存在しないことになる(午前中の10:25 - 11:25や土日午後に再放送枠としている場合もある)キー局の日本テレビ2014年冬から『news every.』の時間拡大によって平日の再放送枠が消滅した。フジテレビでは土曜日15:30 - 17:30(『土曜ワイド』)、テレビ朝日は土曜日10:00 - 17:25(ニュースミニ番組をまたいで)に再放送枠を設けている。ゴルフ中継などのスポーツ中継が入る場合がある。

2000年代以降に制作されたドラマで、本放送時に字幕放送された作品では再放送でも字幕放送対応になっていることがある。ただし大都市圏地上波に多く、地方では未対応の局が多い。

15時55分のようにフライングスタートを実施していたり、CMを増やして、本放送より5 - 6分長く放送することもある。

NHKの『連続テレビ小説』や『チコちゃんに叱られる!』など、レギュラーの再放送枠を設けている番組も存在する。

NHKではBSで好評だった番組を地上波深夜枠で再放送することも多いが、この場合の「好評」とは視聴率が高いことではなく、評論家新聞記者などに評判がよかった番組のことを指す(1998年時点)[10]
再放送の主な理由

再放送は、「経費削減」「過去のドラマのリメイク、あるいは続編制作を行う場合の宣伝」「新番組の前作を放送」「間の空白の穴埋め」「強力な裏番組への回避」などといった理由が主なものであるが、視聴者からの希望により再放送される番組もある[11][12]。また、テレビドラマが映画化される場合、映画の公開前にドラマが再放送[13]される場合もある。

さらに、本放送が番組途中で、地震などの報道特別番組スポーツ中継などに急遽差し替えられ、日を改めて最後まで放送する事も再放送と呼ばれることがある。この場合、次の放送日に放送される場合が多いが、特番の場合や放送スケジュールの都合などから別の時間帯に放送された例[14][15]もある。最後まで放送された場合も、放送事故、一部のネット局のみ放送休止、長時間の遅延や中断、L字型画面などの影響を受けた場合は、日を改めて再放送される場合もある。また一部の地域のみ特別番組に差し替えられることがあらかじめ決まっている場合は、特別番組への差し替えが行われない地域では過去作の再放送に差し替える場合もある。

ゴールデンタイムの番組も再放送される場合がある。それらは「番組の急な打ち切り」「その放送分の内容に問題があり自主的に放送を取りやめる[16]」「出演者や声優の都合」「大震災などの大規模災害で番組の制作が間に合わなかった場合[17]」などの理由により、つなぎ番組として再放送する場合である。また、例外的に『サザエさん』は1975年4月1日から1997年11月18日まで[18]ゴールデンタイムの火曜日19:00 - 19:30に再放送していた(OP、EDは新規に制作したもので、『まんが名作劇場 サザエさん』に改題している)。開始当初はネットワークセールス枠だったが、1985年よりローカルセールス枠に移行している。また、『ポケットモンスター』も1999年から2002年まで『ポケットモンスターアンコール』として副音声英語放送を追加して放送しており[19]、その後は「週刊ポケモン放送局」での休止を経て1時間枠のポケモンバラエティ内でTVシリーズの再放送を2004年から2015年まで実施している。2009年にも『ヒカルの碁』が月曜日19時30分から半年間放送された。

また、フジテレビ系列で過去に放送されたスペシャルドラマは『ドラマレジェンドスペシャル』のレーベルをつけて放送しており、『HERO』のように高視聴率を記録していたものもある。過去に放送されたスペシャルドラマが全国ネットでかつ複数に渡って放送され、固有のレーベル名まで持った珍しい例である。

また、放送倫理上問題のあるものなどは、本編に差支えがない程度に編集されることもしばしばある。逆に「現在では好ましくない表現が含まれますが、作品のオリジナルを尊重してそのまま放送します、ご了承ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef