円_(通貨)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の現行通貨について説明しています。東アジアの他の同名の通貨については「」を、その他の用法については「円 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「YEN」はこの項目へ転送されています。かつて存在したレコードレーベル「YEN RECORDS」については「アルファレコード」を、山嵜晋平監督の短編映画については「DIVOC-12」をご覧ください。



紙幣硬貨

ISO 4217
コード
JPY
中央銀行日本銀行
 ウェブサイトwww.boj.or.jp
公式
使用国・地域 日本
非公式使用
国・地域 ミャンマー[1]
インフレ率3.7%
 情報源総務省統計局(2019年平均)
 指数CPI
補助単位
 1/100通貨は廃止)
一円未満の金額の計算単位で使用
 1/1000(通貨は廃止)
一円未満の金額の計算単位で使用
通貨記号\
複数形この通貨の言語に形態学的な複数形区別はない。
硬貨
 広く流通\1, \5, \10, \50, \100, \500
紙幣
 広く流通\1,000, \5,000, \10,000
 流通は稀\2,000(殆ど沖縄県のみの流通)
紙幣製造国立印刷局
 ウェブサイトwww.npb.go.jp
硬貨鋳造造幣局
 ウェブサイトwww.mint.go.jp

円(えん)は、日本国の法定通貨の通貨単位通貨記号は\(円記号)、ISO 4217による通貨コードはJPY。旧字体ではローマ字ではyenと表記され、しばしば日本円(にほんえん、にっぽんえん)ともいう。

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(昭和62年法律第42号)により「通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は一円の整数倍とする。」と定められている(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条第1項)。
概要

日本の通貨単位である「円」は、明治4年5月10日1871年6月27日)に制定された新貨条例(明治4年太政官布告第267号)で定められたものである。

当時の表記は旧字体の「圓」であった。貨幣法(明治30年法律第16号)施行により貨幣条例(明治8年太政官布告第108号、新貨条例を改正公布)は廃止されたが、通貨単位としての円は受け継がれ、現在の通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(昭和62年法律第42号)に受け継がれている。

外国為替市場為替レートなど、日本以外の通貨との関りの深い分野では、「日本円」という表記や呼称がよく用いられ、国際通貨特別引出権のひとつである。

2021年後半から2023年後半にかけての下落率は40%以上となっている[2]。日経の予想は的中し、2024年3月には名目実効為替レートで34年ぶり円安水準となった[3]
使用国

日本 - 発行国、法定通貨

過去に流通した地域

ジンバブエ - 他の外貨8通貨と共に法定通貨に加えられていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef