円浄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本来の表記は「圓淨」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

圓淨(えんじょう、文治5年(1189年)- 建長8年4月19日1256年5月15日))は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての天台宗近衛基通の子。円満院僧正と称された。
略歴

恒恵のもとで受戒し、円満院に入る。建仁2年(1202年)5月17日に権少僧都から権大僧都に昇進[1]。その後権僧正に進み、安貞2年(1228年)11月、後堀河天皇護持僧となる[2]貞永元年(1232年)10月2日、僧正に任ぜられ、園城寺長吏となる。嘉禎2年(1236年)10月7日には四条天皇の護持僧に補され[3]寛元5年(1247年平等院執印となった。建長8年4月19日(1256年5月15日)、68歳で入寂。
脚注^猪隈関白記建仁2年5月17日条。
^続群書類従 護持僧次第』後堀河院
^続群書類従 護持僧次第』四条院

参考文献

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4458 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef