円月橋
[Wikipedia|▼Menu]

円月橋(えんげつきょう)、ムーンブリッジ(Moon bridge)は、中国庭園日本庭園で見られる大きく湾曲したアーチ状の歩行橋である。円月橋は中国で考案され、その後日本へと伝えられた[1][2][3]。「偃月橋(えんげつきょう)」という名称の庭園もある[3]栗林公園など[4])。

形式的な設計の庭園では、円月橋は水面にその姿が反射するように配置される。高いアーチと水面に映った影で形成された円は、満月を象徴している[1]
構造

小石川後楽園円月橋の例では石造単アーチ橋で、立面はアーチ部の迫石と壁石からなる[5]。内部は中詰め石が詰められており、中詰め石同士や中詰め石と壁石は銅チギリで固定されている[5]。また、段石は、アーチの最下段に踏み石2個があって段石を支持するとともに最下端の親柱を押さえており、その次に段石12個が並んでおり鉄ダボと砂漆喰で中詰石と固定されている[5]。さらにその上のアーチの上部に敷石19個があり、段石と敷石の下には黒土が密に詰められ、段石や敷石は砂漆喰で固定されている[5]
円月橋の例

小石川後楽園 円月橋
[5]

栗林公園 偃月橋[4]

ギャラリー

カリフォルニア州サンフランシスコゴールデンゲートパークにあるジャパニーズ・ティー・ガーデンにある木製の円月橋。

橋と水面に映った影で円が形成された、浙江省南潯鎮(英語版)にある洪済橋。

小石川後楽園の円月橋

参考文献[脚注の使い方]^ a b Bernal, Peggy Park (1999). The Huntington Library, Art Collections, and Botanical Gardens. San Marino, California: Huntington Library. p. 23. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9780873281348. "Moon bridges were a feature of Chinese garden architecture, adopted by the Japanese in the thirteenth century. The large, rounded bridge is usually known as a moon bridge because the arch and the reflection in the water below form a full form a full moon shape, and also because “moon viewing” from beneath the bridge was a diversion for estate owners cruising on their private lakes." 
^ Boults, Elizabeth; Sullivan, Chip (2010). Illustrated history of landscape design. Hoboken, NJ: J. Wiley. p. 118. ISBN 978-0-470-28933-4. https://books.google.com/books?id=zPo_rpsg4EEC 
^ a b Ono. “full-moon bridge 偃月橋・円月橋”. Japanese Garden Dictionary: A Glossary for Japanese Gardens and Their History. 2011年9月2日閲覧。
^ a b “偃月橋“お色直し”22年ぶり 地域住民ら渡り初め 栗林公園”. 四国新聞. 2023年3月17日閲覧。
^ a b c d e 飯田有貴夫、西澤正浩「石造アーチ橋「小石川後楽園円月橋」の解体修復工事」『地盤工学会誌』第62巻第4号、18-21頁。 

関連項目

アーチ橋#太鼓橋










庭園園芸ガーデニング
ガーデニング

園芸療法

園芸用語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef