円山町_(渋谷区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 渋谷区 > 円山町 (渋谷区)

円山町
町丁
円山町の中心・道玄坂地蔵
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分28秒 東経139度41分41秒 / 北緯35.657686度 東経139.694694度 / 35.657686; 139.694694
日本
都道府県 東京都
特別区 渋谷区
地域渋谷地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口2,021 人
 世帯数1,646 世帯

面積[2]
 0.084591914 km²
人口密度23891.17 人/km²
郵便番号150-0044[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

円山町(まるやまちょう)は、東京都渋谷区町名。丁番の設定がない単独町名である。住居表示実施済区域。
地理

渋谷駅東京都渋谷区)の西側、道玄坂上の北側に位置する。東は区内道玄坂、南は同南平台町、西は同神泉町、北は同松濤に接する。百軒店がある道玄坂とともに、大規模なラブホテル街としても知られる。
歴史

東京都渋谷区にある円山町は、江戸時代には甲州街道の脇街道であった大山街道厚木街道矢倉沢往還)の宿場町(ただし、人馬継ぎ立場ではない)として栄え、明治以降も花街として続いた。

円山は江戸時代から大山街道の宿場町として栄えていた。円山町が花街となったのは、1887年明治20年)頃、義太夫流しをなりわいにしていた人が、弘法湯の前で宝屋という芸者屋を開業したのが始まり。その後、年とともに芸者屋、料理屋が増していき、それに伴い代々木練兵場将校達が円山町に遊びに来るようになった。この界隈が円山と呼ばれるようになったのは昭和に入ってからで、以前は鍋島藩の荒木氏の所有だったため、「荒木山」と呼ばれていた。円山町は1913年大正2年)に、 芸妓置屋24戸、芸妓60名、待合茶屋13戸をもった1万5000坪が三業地として指定された。1919年(大正8年)2月には、渋谷三業株式会社を創立して隆盛期に入る。1921年(大正10年)には、さらに芸妓置屋137戸、芸妓402人、待合96軒、関東大震災直前には芸妓420名を数えた。1980年(昭和55年)ごろまで三業界のにぎわいは続いたが、時代の変遷とともに料亭の数も減っていった。

1970年(昭和45年)1月1日住居表示が実施された[5]

2019年令和元年)10月1日、東京都は円山町を含む渋谷の繁華街一帯を暴力団排除条例に基づき暴力団排除特別強化地域に指定[6]。強化地域内では暴力団員との間でみかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科されることとなった[7]
町名の変遷

実施後実施年月日実施前(特記なければ各町名ともその一部)
円山町
1970年1月1日円山町、上通四丁目、栄通一丁目、栄通二丁目、上通三丁目
道玄坂二丁目上通三丁目、円山町、大和田町、栄通一丁目
神泉町神泉町(全域)、栄通二丁目、上通四丁目、円山町

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

世帯数 : 1,646世帯

人口 : 2,021人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[8]1,166
2000年(平成12年)[9]1,414
2005年(平成17年)[10]1,965
2010年(平成22年)[11]1,995
2015年(平成27年)[12]2,357
2020年(令和2年)[13]2,416

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[8]686
2000年(平成12年)[9]970
2005年(平成17年)[10]1,451
2010年(平成22年)[11]1,566
2015年(平成27年)[12]1,922
2020年(令和2年)[13]2,001

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年3月時点)[14]

番地小学校中学校調整区域による変更可能校
5番
19?28番渋谷区立神南小学校渋谷区立松濤中学校渋谷区立猿楽小学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef