円也
[Wikipedia|▼Menu]

円也(えんや、? - 1584年天正12年)9月5日)は、安土桃山時代浄土宗の僧。秀蓮社雲誉を号す。筑後国柳川の出身で、俗姓を中西氏という。菊池氏の末裔とも伝わる。周防国の出身との異説もある[1]
略歴

若い頃より諸国を歴訪し、名僧を尋ねた。

伊勢国の悟真寺6代目住職を務めた後、職を辞し関東へ移った。

初め増上寺9世貞把に学び、後に存貞の弟子となった。

1563年永禄6年)存貞より相模国大長寺住職の座を譲り受け、2代目住職となる[2]

1566年(永禄9年)10月14日、増上寺法主の座を存貞より譲り受け、11代目法主となる。

1582年(天正10年)11月、火災により増上寺を焼失。境内の再建に努めるが[3]、この頃より隠棲を志す。

1584年(天正12年)8月、弟子の慈昌に増上寺法主の座を譲り、天光院を開いて隠棲する。

同年9月5日、天光院を念誉春貞に譲り入寂する[4]

[5]
脚注^ 天光院史より、周防説の詳細については記載なし
^ 相模国風土記稿 大長寺の項
^ 天光院史 ただし本格的な再建は次代に持ち越される。
^ 天光院史より
^ 注記の無い部分については日本仏家人名辞書の記載に拠った

参考文献

鷲尾順敬『日本仏家人名辞書』光融館、1903年、106頁。NDLJP:816939。  円也の項

間宮士信新編相模国風土記稿』 第四輯 巻之三十一、鳥跡蟹行社、1884年、5-12頁。NDLJP:763970/526。  大長寺の項

“ ⇒天光院史”. 天光院. 2014年2月2日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4151 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef