円グラフ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ウィキペディアにおける円グラフについては、「Template:pie chart」をご覧ください。
英語を母国語とする人の人口を表した円グラフ

円グラフ(えんグラフ、: pie chartまたはcircle chart)とは、丸い図形を扇形に分割し、何らかの構成比率を表したグラフ。円グラフでは、扇形の円弧の長さ(および中心角と面積)は、その扇形で表される量と比例する。扇形を全てあわせると完全な円となる。

一般に世界初の円グラフはウィリアム・プレイフェアの Statistical Breviary(1801年)とされている[1][2]
概要
表現

円グラフでは円全体を100%として扇形の面積で構成比を表現する[3]。データは時計の12時方向から構成比が大きい順に時計回りに並べるのが一般的である[3]。構成比の小さいものデータは最後にまとめられ「その他」と表示することが多い[3]
例示されたデータの円グラフ例示されたデータの円グラフで、最大政党に対応する扇形を分離した場合

ここでは、2004年の欧州議会選挙結果を例として説明する。以下の表は各政党の獲得議席数の一覧である。全議席に対するパーセンテージと、そこから計算した(円グラフにするときの)中心角を記している。中心角はパーセンテージに360°をかければよい。政党議席数割合 (%)中心角 (°)
EUL395.319.2
PES20027.398.4
CPC425.720.7
CRAIG152.07.4
ERIC679.233.0
AKINS27637.7135.7
GEI273.713.3
その他669.032.5
合計73299.9*360.2*

*丸め誤差があるため、合計しても正確に100や360にはならない。

それぞれの中心角は対応する量(ここでは議席数)に比例する。中心角の合計は360°なので、ある量が全体を1としたとき Q で表される場合、その中心角は360Q度になる。この例では、最大政党(EPP)の中心角は135.7°である。割合が 0.377 なので、360°にかけて小数点以下第1位に丸めると 135.7 になる。
評価3種類のデータ群を円グラフと棒グラフで表現

円グラフはおそらく最も一般的な統計図表としてビジネスやマスメディアで使われているが、科学や工学の分野ではあまり使われない[4]。円グラフには批判も多く[5]、統計学者は円グラフを使用しないことを推奨していることが多い[6][7]。問題とされているのは、円グラフ内の異なる領域の比較や、複数の円グラフの比較が難しい点である。円グラフは情報提示の方法として効果的な場合もあり、特に(扇形同士の比較ではなく)円グラフ内の扇形と円全体を比較する場合は有効である[2]。円グラフは扇形が全体の25%や50%となる場合に最も理解しやすいが[8]棒グラフなどの他の図や表形式の方が情報提示方法としては適切である。

ベル研究所の研究によると、人間による角度の比較は長さの比較ほど正確ではない。このことは右の図で示すことができる。3つの円グラフとその下にそれぞれ同じデータから描画した棒グラフがある。円グラフでは各領域の大小比較が困難だが、棒グラフでは容易に大小比較できる[9]。しかし、目的が合計(円全体)と各領域(扇形)の比較で、各領域が全体の25%か50%なら、円グラフの方がわかりやすい。
変種と類似した図3次元円グラフの例ナイチンゲールが作成した「東部での軍隊における死亡原因の図」
分離のある円グラフ

1つ以上の扇形が円から分離されているグラフ。その部分を目立たせる効果があり、特に小さい部分を目立たせるときによく使われる。
3次元円グラフ

円グラフを3次元で描画したもの。見た目を美しくする目的で使われることが多く、データの読み取りが改善されるわけではない。円盤を斜めから見た状態になるため、データの正確な読み取りはむしろ困難になる。データを表現するのに不要な次元を導入してグラフを描画することは、円グラフだけでなくあらゆるグラフで好ましくないとされている[10]
鶏頭図

フローレンス・ナイチンゲールは1858年、「鶏頭図(polar area diagram)」「鶏のとさか[11]」と呼ばれる一種の円グラフを考案した(Nightingale rose diagram とも)。日本語で「鶏頭」と名づけられているのは、その図が掲載された著書をナイチンゲールが "coxcomb"(cockscomb はケイトウの意)と呼んでいたため、図そのものを coxcomb と誤って呼ぶようになったことに由来する[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef