内陸水運
[Wikipedia|▼Menu]

貨物輸送種別の平均外部コスト
(EU-28, 2016) [1]輸送方法ユーロセント/トンキロ
道路 (小型車)35.6
道路 (大型車)4.2
鉄道 (ディーゼル)1.8
鉄道 (電化)1.1
内陸水運1.9
中国長江を行くコンテナ船

河川舟運(かせんしゅううん)とは、運河において物資旅客運搬する輸送のことで、河川水運や内陸水運とも呼ばれる。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

Les rivieres sont les chemins qui marchent et qui portent ou l'on veut aller.
川は、行きたいところに連れて行ってくれる道である。—ブレーズ・パスカル, パンセ, part, chapter.38
欧米の河川舟運ライン川での海上コンテナ輸送パリ市セーヌ川はしけ運送ミシシッピ川のリバーボート

欧米では広大な河川を利用した舟運業が鉄道自動車とともに内陸輸送手段として重要な役割を果たしている[2]。欧米諸国は平坦な内陸部が多く、大河は流速が緩やかで河幅も水深も適度にあり、各国の都市が河川でつながっていることから、古来より重要なライフラインとして機能してきた[2]
ライン川

ライン川は主要国際河川の一つであり、スイスバーゼルからドイツを通り、河口にあたるオランダロッテルダム港までが航行可能で河川舟運に利用されている[2]。2016年のライン全域の年間貨物輸送量は約3億3,000万トンであった[2]。ライン川での貨物輸送量はヨーロッパの内陸水運の貨物輸送量全体の3分の2以上を占める[2]。ライン川舟運は安全性や経済性も評価されており、コンテナ、重量貨物、化学製品の輸送のほか、旅客輸送などにも利用されている[2]

オランダ:ロッテルダム港はライン川河口に位置するヨーロッパ最大の港となっている[2]。オランダでは国際貨物輸送の約半分、国内貨物輸送の約4分の1が内陸水運である[2]

ルクセンブルク:ルクセンブルクではライン川の支流であるモーゼル川が主要水路となっており、モーゼル川での輸送量の国内輸送量に占める割合は2010年で約4 %である[2]

ドナウ川

ドナウ川は全長2,860 kmのEU域内最大の河川でドイツ南部からルーマニアの黒海まで支流を含め19か国を流れる国際河川である[2]。ドナウ川は西ヨーロッパで最長の河川でありながら、2015年の欧州の内陸水運での輸送量シェアの10 %以下にすぎない[2]
ミシシッピ川

ミシシッピ川アメリカ合衆国ミネソタ州イタスカ湖からメキシコ湾に注ぐ全長3,782 kmの北米を代表する河川である[2]。ミシシッピ川の流域州は10州で支流を含めた流域面積は米国本土の約4割にあたる[2]

2015年の内航水運(ただし、河川舟運のほか沿岸海運を含む)の総貨物輸送量は9億480万ショートトンで、そのうちミシシッピ川の輸送量は本流だけで約3億1,580万ショートトンを占め、全内航輸送量の約35 %となっている[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef