内視鏡的粘膜下層剥離術
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "内視鏡的粘膜下層剥離術" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年1月)

内視鏡的粘膜下層剥離術(ないしきょうてきねんまくかそうはくりじゅつ、英語: endoscopic submucosal dissection、略称:ESD)とは内視鏡治療の一つ。目次

1 歴史

2 適応

3 手技

4 器具

4.1 切除器具

4.2 高周波器具

4.3 局注液


5 合併症

5.1 穿孔

5.2 出血


6 脚注

7 参考書籍

8 外部リンク

9 関連

歴史

日本が世界に先んじて発展させてきた治療技術である。

EMR」より広範囲の病変切除の方法が模索され、1982年に平尾雅紀(北海道勤労者医療協会勤医協中央病院)らが「ERHSE」法を報告[1]して以降、様々な方法[2] が提案されていった。

現型のESDのモデルとなったのは、1996年国立がんセンター内視鏡部、細川浩一・小野裕之よりITナイフを用いた手法[3] が報告され、その後、小野裕之(国立がんセンター静岡がんセンター)・後藤田卓志(国立がんセンター東京医科大学准教授)、小山恒男[4](佐久総合病院)、矢作直久(虎の門病院慶應義塾大学教授)、豊永高史[5]岸和田徳洲会病院)、山本博徳(自治医科大学)ら全国の有志によって発展し、確立してきた。

2007年に早期胃癌に対するESDが保険医療の適応を受け、その後、2008年に早期食道癌が続いて保険適応認定され、日本全国の医療機関で行われるようになってきた。2012年4月からは大腸のESDも保険適応となっている。
適応

基本的に原発病変切除のみであるため「リンパ節転移の無い、進達度の浅い早期の病変」が治療適応対象。現在保険適応となっているのは、早期食道癌、早期胃癌、早期大腸癌である。早期大腸癌2009年より2010年まで先進医療に指定されていた。また武藤学(京都大学)らによって早期咽頭癌に対しても行われている[6]。食道癌・胃癌・大腸癌のみならず咽頭癌でも術後機能が温存され、良好な経過が多くみられている。[7]
手技

現在、病変の臓器・形態によって、様々な手段・方法が存在し一概に記述は困難であるが、一般的に多く行われる手技について以下に紹介する。

病変部を確認し、色素散布を行い、病変を鮮明にし、切除境界を考慮して行く。

病変部よりやや間隔をとり、高周波器具を用いて切除範囲のマーキングを行う。

粘膜下層に局注液を注入し、人工的に
浮腫を起こさせ、粘膜病変部を隆起させる。

マーキングを目標に病変奥側から切開を開始し、粘膜下層を切除し病変を剥離させていく。

剥離した潰瘍面の血管・出血部位に対して十分な止血処置を施行していく。

器具

現在、様々な器具が開発されてきているが、主に広く用いられる器具は以下の通り。ほぼメーカーの独占商品名でもある。
切除器具

ニードルナイフ(needle knife)

ITナイフ(insulation tipped knife)シリーズ:
オリンパス
現型のESDを広く普及させることとなった処置器具 国立がんセンター内視鏡部、細川・小野・後藤田らにより開発

フックナイフ(Hook knife):オリンパス
小山恒男らによって開発

フラッシュナイフ(Flush knife):富士フイルム
豊永高史らによって開発。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef