内藤莞爾
[Wikipedia|▼Menu]

ないとう かんじ
内藤 莞爾
生誕
1916年8月4日
静岡県駿東郡原町
死没 (2010-09-17) 2010年9月17日(94歳没)
福岡市博多区
出身校東京帝国大学
職業社会学者
配偶者有
テンプレートを表示

内藤 莞爾(ないとう かんじ、1916年8月4日 - 2010年9月17日)は、日本の社会学者九州大学名誉教授。
経歴

1916年-静岡県駿東郡原町臨済宗寺院の長男として生まれる[1]

静岡高等学校文科卒業[1]

1940年東京帝国大学文学部社会学科卒業[1]その後、茨城県立水戸第二高等女学校教諭、民族研究所助手を務める[1]

1944年-東京帝国大学大学院修了[1]

1949年-神戸大学助教授[1]

1950年-神戸大学文理学部講師兼九州大学文学部講師[1]

1951年-九州大学文学部助教授[1]

1965年-九州大学学生部長[1]

1970年-九州大学文学部長[1]

1974年-「末子相続の研究」で早稲田大学文学博士。同年、第10期日本学術会議会員就任[1]

1975年-西日本文化賞受賞[1]

1976年-日本社会学会会長[1]

1980年-九州大学を定年退官し、名誉教授[1]。その後、立正大学文学部教授[2]を経て、久留米大学文学部非常勤講師[3]を務めた。

1990年-勲二等瑞宝章[1]

2010年-腎不全のため福岡市博多区の福岡友愛病院で死去[1][4]

著書

レヴィーブリュール
有斐閣 1959 (人と業績シリーズ)

西南九州の末子相続 塙書房 1971 (村落社会調査研究叢書)

社会学入門 川島書店 1973

末子相続の研究 弘文堂 1973

日本の宗教と社会 御茶の水書房 1978.3

五島列島のキリスト教系家族 末子相続と隠居分家 弘文堂 1979.2

社会学論考 実証研究の道標 御茶の水書房 1980.6

フランス社会学断章 デュルケム学派研究 恒星社厚生閣 1985.9 (社会学叢書)

フランス社会学史研究 デュルケム学派とマルセル・モース 恒星社厚生閣 1988.9 (社会学叢書)

デュルケムの社会学 恒星社厚生閣 1993.9 (社会学叢書)

デュルケムの近代家族論 恒星社厚生閣 1994.10

共編訳

社会学史
阿閉吉男共編 学苑社 1952

社会学史概論 阿閉吉男共編 勁草書房 1957 (勁草全書)

社会学要論 関書院 1957

翻訳

仏印の村落と農民 上巻
ピエール・グルー 生活社 1945 (東亜研究叢書)

社会心理 ジャン・メゾンヌーヴ 白水社 1952 (文庫クセジュ)

社会学の基礎概念 マックス・ウェーバー 阿閉吉男共訳 1953 (角川文庫)

人材のえらび方 シャルル・プロヴォ 白水社 1956 (文庫クセジュ)

聖なるものの社会学 ロジェ・カイヨワ 弘文堂 1971 のちちくま学芸文庫

デュルケム法社会学論集 恒星社厚生閣 1990.10

右手の優越 宗教的両極性の研究 ロベール・エルツ 吉田禎吾,板橋作美共訳 2001.6 (ちくま学芸文庫)

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p西日本社会学会ニュース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef