内藤義英
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月)

ポータル 文学

内藤 義英(ないとう よしひで、明暦元年5月1日1655年6月5日) - 享保18年9月14日1733年10月21日))は、江戸時代の俳人。陸奥磐城平藩の世嗣。第6代藩主(後に日向延岡藩の初代藩主)内藤政樹の実父でもある。子は他に女子(松平頼永正室)、女子(松平信岑継室)。俳号は露沾。
生涯

明暦元年(1655年)、磐城平藩の第3代藩主内藤義概の次男として生まれる。母は松平忠国の娘。長兄の義邦が早世したため、本来なら世子に指名されるはずだった。しかし父の寵臣である松賀族之助(木下重堅の孫)の讒言に加え、父義概は50歳近くになって生まれた弟の義孝を溺愛していたことにより、病弱を口実として父に廃嫡され、一時幽閉された。このため、貞享2年(1685年)に義概が死去すると、義孝が家督を継ぐこととなった。

義英は藩政には口出しせず、江戸麻布の屋敷で隠居生活を送った。もともと父の義概も風虎という俳号を持つ俳諧大名であり、義英もその影響を受けたものと思われるが、義英は露沾(ろせん)という俳号を名乗って松尾芭蕉榎本其角らと交遊し、元禄4年(1691年)に刊行された芭蕉七部集のひとつである「猿蓑」の春の巻の冒頭では、義英の句が採用されている。

享保3年(1718年)に第5代藩主義稠が死去すると、第6代藩主の座を義英の長男の豊松(政樹)が継ぐこととなり、義英は幼少の政樹の後見人として藩政を代行した。そして父の代から藩で続いていた政治的混乱(小姓騒動)の鎮静化に努め、政樹が成長すると実権を譲って藩政から引退し、再び俳句活動に専念する。また、義英の影響で家中より福田露言・水間沾徳など俳人としても知られる家臣を輩出した。

著作として、露沾公句集という句集がある。

享保18年(1733年)に死去した。享年79。

典拠管理

WorldCat Identities

VIAF: 258998698

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


更新日時:2018年12月26日(水)01:36
取得日時:2019/02/01 04:44


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5520 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef