内藤義孝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "内藤義孝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

 凡例内藤義孝
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛文9年4月24日1669年5月23日
死没正徳2年12月10日1713年1月6日
別名露江(俳号)
官位従五位下能登守
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉家宣
陸奥磐城平藩
氏族内藤氏
父母内藤義概三条実秀の娘
兄弟義邦、義英、義孝、岡部長泰正室、小出英安正室
正室土屋政直の娘
子義覚、義稠松平信岑正室ら
テンプレートを表示

内藤 義孝(ないとう よしたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名俳人陸奥国磐城平藩の第4代藩主官位従五位下能登守延岡藩内藤家宗家4代。
略歴

第3代藩主・内藤義概の3男として誕生。母は三条実秀の娘。長兄・義邦は早世し、次兄・義英も松賀族之助(木下重堅の孫)による讒言や病弱を理由に廃嫡されたことに加え、父が義孝を藩主に据えたいという希望もあったことから世子に選ばれた。

貞享2年(1685年)に父が死去したため、家督を継いだ。

父や次兄と同じく、俳諧に興味を示して「露江」と呼ばれる俳号を持つ優れた俳人として知られた。しかしその一方で、父のように俳句に耽溺せず、松賀一派の専横を抑えることにも努めた。藩政においては湯本神社の建設(元禄8年(1695年))など、藩政の安定化に努めたことから、初代藩主内藤政長に次ぐ名君とまで称された。ただし『土芥寇讎記』に拠れば、義孝当人は「文も学ばず武も学ばず、武芸にも励まず、朝夕猿楽にのめり込んで浪費している」と書かれており、その影響か「家人ども、猿楽を好みて、謡・仕舞・囃子等にのみ心をとられ、武芸に励む人一人もなし」という藩状態であったとされており、「主将の器とするには足りず」と断されている。同書で父親の義概については「(義孝の)父は酒宴を好み、女色に耽る」とされている。

正徳2年(1712年)に病死した。享年44。跡を次男・義稠が継いだ。

義孝が所要した具足と言われる「紺糸素懸縅二枚胴具足」が、宮崎県延岡市の文化財として現在も保存されている。
系譜

父母

内藤義概(父)

三条実秀の娘(母)

正室

土屋政直の娘

子女

内藤義覚(長男)

内藤義稠(次男)生母は正室

松平信岑正室











内藤氏磐城平藩4代藩主 (1685年 - 1712年)
鳥居家

鳥居忠政1602-1622

出羽山形藩に転封

内藤家

内藤政長1622-1634

内藤忠興1634-1670

内藤義概1670-1685

内藤義孝1685-1712

内藤義稠1712-1718

内藤政樹1718-1747

日向延岡藩に転封

井上家

井上正経1747-1758

遠江浜松藩に転封

安藤家

安藤信成1756-1810

安藤信馨1810-1812

安藤信義1812-1829

安藤信由1829-1847

安藤信正1847-1862

安藤信民1862-1863

安藤信勇1863-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9919 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef