内藤湖南
[Wikipedia|▼Menu]

内藤虎次郎1934年4月9日撮影
人物情報
別名内藤湖南
生誕 (1866-08-27) 1866年8月27日
日本秋田県鹿角市
死没 (1934-06-26) 1934年6月26日(67歳没)
日本京都府加茂町
国籍 日本
出身校秋田師範学校
両親内藤調一・容子
学問
時代明治?大正時代
学派京都学派(東洋史学)
研究分野東洋史学
研究機関京都帝国大学
博士課程指導教員狩野亨吉
主な指導学生神田喜一郎宮崎市定田村実造
学位文学博士(京都帝国大学)
特筆すべき概念邪馬台国畿内説
唐宋変革論
主な業績京大東洋史講座の礎
主要な作品『支那上古史』
『清朝史通論』
テンプレートを表示

内藤 湖南(ないとう こなん、1866年8月27日慶応2年7月18日[1] - 1934年昭和9年)6月26日)は、近代日本東洋史学者。名は虎次郎(とらじろう)。字は炳卿(へいけい)。湖南は。別号に黒頭尊者。白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者であり、戦前の邪馬台国論争、中国における唐宋変革時代区分論争などで学界を二分した。
生涯
上京まで

1866年 (慶応年間)陸奥国毛馬内村(現:秋田県鹿角市十和田毛馬内)にて、南部藩内藤調一1832年 - 1908年。号は十湾)と容子の次男として生まれた[2]。本名の「虎次郎」は、父の十湾が吉田松陰に心酔していたため、吉田松陰の通称である「寅次郎」から取って命名した[3]。父・十湾[4]折衷学派に属していた。

6歳で『大学』をわずか4ヶ月で習得し、7歳で『二十四孝』と四書を習得し、13歳時で『日本外史』を通読し、さらに詩作を始める。友人や世間の評判も「学問が出来ても決して威張らず、喧嘩など一度もしたことがない。感心な子どもだ」というものであった。秋田師範学校に入学後も、一人キリスト教会に通い、宣教師ガルスト・スミス(アメリカ人)につき『万国史』などを勉強した。

1884年(明治17年) 秋田師範学校を4年かかる課程を2年半で卒業して、10代で綴子(つづれこ)小学校の主席訓導(実質的には校長)となる。
ジャーナリスト

1887年(明治20年)に上京し、大内青巒仏教雑誌「明教新誌」の編集に携わり、続けて同じく青巒の「万報一覧」「大同新報」の記者のあと、国粋主義政教社に入社、機関紙「日本人」「亜細亜(「日本人」のダミー誌)」の編集に加わった[5]。その後「三河新聞」や「大阪朝日新聞」「台湾日報」「万朝報」などの編集で名を馳せた。日露戦争に於いては開戦論を展開した。
京都帝国大学「京都学派#京都学派(東洋史学)」も参照

10年間ジャーナリストを務めた後、1907年(明治40年)に京都帝国大学文科大学史学科(同年、学生募集開始)東洋史学講座講師に就任、1909年(明治42年) には京都帝大教授になった[6]。講師となって以後、東洋史担当講座に足掛け20年務め、同僚の狩野直喜桑原隲蔵とともに「京都支那学」を形成、京大の学宝とまで呼ばれた。

1910年(明治43年)、教授在任期間が1年となったため、狩野亨吉総長の推薦により文学博士(京都帝国大学)[7]。主著の一つである『清朝史通論』は、この博士号が慣習によるものであったため、自身が博士論文に相当する論考を書かねばならないと決意し執筆したもの。同論文自体は博士学位論文ではない。

東京帝国大学東京学派)の白鳥庫吉とは「東の白鳥庫吉、西の内藤湖南」「実証学派の内藤湖南、文献学派の白鳥庫吉」と並び称された。特に邪馬台国の所在地をめぐる論争では畿内説を主張し、九州説を唱えた白鳥と激しい論争が展開された。
晩年

1926年(大正15年)に大学の60歳定年制に基づき、京都帝大を退官[6]、また帝国学士院会員に選出される[8]。退官後は京都府瓶原村(現木津川市)に隠棲し、読書著述の日々を過ごした。

1934年(昭和9年)6月26日 死去。墓所は京都東山法然院
栄典
位階

1924年(大正13年)2月15日 - 従四位[9]

勲章等

1924年(大正13年)
2月23日 - 勲三等瑞宝章[10]

研究内容・業績

京都帝国大学東洋史学講座で長く教鞭をとり、
京都学派の一人である。

邪馬台国畿内説「邪馬台国畿内説」を参照
唐宋変革論「唐宋変革」を参照

史論の代表的なものに、独特の文化史観に基づき、中国史の時代区分をの間を持って大きく時代を分けるというものが唐宋変革論である。内藤は時代を上古と規定し、後漢から西晋の間を第一次の過渡期とし、五胡十六国時代から唐の中期までを中世とする。そして唐の後期から五代十国時代を第二の過渡期とし、この時代をもって大きく社会が変容したとする。

この説は内藤の死後、宮崎市定ら次世代の京都学派の東洋学で発展させ、宋以後中世説を唱える歴研派との時代区分論争が展開された。
応仁の乱の日本史における意義

1921年(大正10年)の講演「応仁の乱に就て」では「一体他流試合と申すもので、一寸も私の専門に関係のないことであります」といういささか挑発的な前置きをしつつも、「大体今日の日本を知る為に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆どありませぬ、応仁の乱以後の歴史を知って居ったらそれで沢山です。それ以前の事は外国の歴史と同じ位にしか感ぜられませぬが、応仁の乱以後は我々の真の身体骨肉に直接触れた歴史であつて、これを本当に知って居れば、それで日本歴史は十分だと言つていいのであります」と発言している[11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef