内藤氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "内藤氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

内藤氏(ないとうし)は、日本氏族中世から近世まで栄えた豪族大名の一族。「内舎人の藤原氏」に由来[1]
信濃国等の国人。安房勝山藩、信濃高遠藩藩主等。

丹波国の守護代。細川氏に仕えた。藤原氏秀郷流を称する。

長門国の守護代。大内氏に仕えた。藤原氏秀郷流を称する。

三河国の内藤氏。松平氏に仕えて複数の家が譜代大名となり、廃藩置県まで残った大名家はすべて華族子爵家に列す。藤原氏秀郷流を称する。

甲斐国の国人。武田氏に仕えた。藤原氏秀郷流を称する。

相模国の国人。津久井城主を務めた。

若狭の国人。若狭武田氏に仕えた。

安芸の国人。藤原氏利仁流を称し、厳島神社領の地頭を務めた。

藤原北家秀郷流内藤氏

鎌倉時代源頼朝に仕えた内藤盛家が先祖にあたるとされる。
内藤氏(丹波系)

丹波内藤氏
輪鼓に手鞠
本姓藤姓秀郷流内藤氏
家祖内藤行俊
種別武家
出身地丹波国
主な根拠地丹波国
著名な人物内藤元貞
内藤国貞
内藤如安
凡例 / Category:日本の氏族

藤原氏秀郷流の一族とされるが前歴は不明である。しかし、細川内衆とされていることから、細川氏の直属の家臣であったと思われる。永享3年(1431年)に丹波守護代である香西元資が罷免されると、細川京兆家の被官である内藤信承が守護代に就任、入国した内藤氏は船井郡八木に根拠を構えたことから内藤氏の丹波支配が始まる。ただし、細川氏は領国支配政策として分郡守護代制を布いていることから、内藤氏が丹波一国を支配していたかどうかは不明である。

応仁元年(1467年)からの応仁の乱の際には、但馬より出撃した山名方の将・太田垣氏と丹波諸豪を従え夜久野で交戦している。しかし、文明11年(1479年)に内藤元貞が細川被官の一宮氏の年貢免除を認めなかったため、細川家当主の細川政元が拉致される事件が起こり、文明14年(1482年)守護代を罷免された。代わって守護代に就いたのは上原賢家元秀親子で、丹波物部の豪族である。細川政元の信任厚かったものの驕慢の振る舞いが多かったため丹波諸豪族の怒りを買い、延徳元年(1489年)11月に位田の乱が起こった。明応2年(1493年)、上原元秀が死亡、上原賢家も明応4年(1495年)に失脚し、内藤元貞が守護代に復任した。その後、細川氏が細川高国派と細川晴元派に分裂すると、内藤貞正は高国派の重臣として丹波勢を率い、三好之長ら阿波勢と戦った。これが等持院の戦いである。なお、貞正の弟に内藤久清がおり、久清の子・次忠の代から小西を称した。この次忠が小西行正であり、小西隆佐の父、小西行長の祖父にあたる。

しかし、永正12年(1515年八上城を築いて根拠とした波多野氏が次第に勢力を増大させ、波多野元清柳本賢治兄弟が大永7年(1527年)に高国政権を倒すと(桂川原の戦い)、内藤氏の勢力は後退する。天文2年 (1533年)に波多野氏が内藤国貞を破って丹波を手中にすると天文7年(1538年)には三好氏と結んだ波多野秀忠によって八木城を陥落させられた。その後、国貞は細川国慶と結んで細川氏綱を擁する動きを見せている。

天文22年(1553年)内藤国貞は、三好長慶と組み波多野氏の数掛山城を攻めたが、後援に現れた三好政勝香西元成の攻撃を受け戦死してしまう。しかし、三好家の重臣であり国貞の娘婿であった松永長頼(内藤宗勝)が嫡男の内藤貞勝[注釈 1]に家督を継がせ自らは後見役としてこれを建て直し、波多野氏を降して、丹波のほぼ全土を支配した、永禄5年(1562年)には、前年まで内藤蓬雲軒宗勝と名乗っていた父・長頼が「備前守」を称するようになっており、貞勝は何らかの理由(死去か)で当主でなくなっている[4]が、三好長慶死後の永禄8年(1565年)8月に赤井直正に敗れ戦死した。翌年には宗勝の甥松永孫六が守る八上城も陥落。その後、宗勝の次男内藤如安が家督を継ぎ、元亀4年(1573年)の足利義昭織田信長の決戦の際、丹波国人の宇津頼重とともに京都に出陣し織田信長と戦っている(槇島城の戦い)。天正3年(1575年)6月には織田信長は、内藤氏や宇津氏討伐の兵を挙げ、同年10月の黒井城の戦いで今度は明智光秀が赤井直正に破れたものの、如安が代官を務めていた亀岡[5]が落とされ(後に1578年に丹波亀山築城)、内藤氏の八木城が落城したのは天正7年(1579年)であった。これにより戦国大名内藤氏は滅亡した。

なお、内藤如安は松永長頼の子であり、キリスト教を信仰していた。彼は豊臣秀吉に仕え、朝鮮出兵にも参戦、同族で一世代下に当たる小西行長とともに講和交渉に活躍している。のち、加賀藩に仕えるもキリスト教禁教令が発布された(1614年)、マニラに追放され、1626年同地で死去した。
系譜
太字は各家当主、実線は実子、点線は養子。
丹波系

藤原頼俊

   

内藤行俊藤原秀郷

      

内藤季国内藤信承

      

季政某

         
   
之貞 

                     
                 
元貞貞徳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef