内藤政吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

内藤正能」、「内藤正義」、「内藤正義 (政治家)」、あるいは「内藤政義」とは別人です。

 凡例内藤政吉
時代江戸時代前期
生誕天正16年(1588年
死没万治2年5月26日1659年7月15日
別名甚次郎、仁兵衛、甚之丞(通称)、内藤正吉
幕府江戸幕府書院番
主君徳川秀忠徳川忠長
駿府藩附属家臣(徳川忠長の傅役)
氏族内藤氏
父母父:忠政
兄弟内藤清成内藤忠重、内藤政吉、内藤政次
子内藤政季
テンプレートを表示

内藤 政吉 (ないとう まさよし)は、江戸時代前期の旗本

天正16年(1588年)、内藤忠政の三男として生まれる。慶長12年(1607年)、徳川秀忠に拝謁し書院番となり、のちに徳川忠長の傅役となる。

寛永6年(1629年)12月28日、布衣を許される。寛永9年(1633年)、忠長が改易となると秋田俊季に預けられ、寛永17年(1640年)12月10日から兄の忠重の預かりとなる。のちに許された。

万治2年(1659年)5月26日に死去。享年72。孫の内藤正勝は大名となり、信濃国岩村田藩主として幕末に至った。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3686 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef