内藤克俊
[Wikipedia|▼Menu]

獲得メダル
日本
男子 レスリング・フリースタイル
オリンピック
1924 パリフェザー級

内藤 克俊(ないとう かつとし、1895年明治28年)2月25日 - 1969年昭和44年)9月27日)は、広島県広島市本川町(現在の中区本川町)出身のレスリング選手[1][2][3][4]柔道家で最終位は七段。1924年パリオリンピック銅メダルを獲得し[5]、日本レスリング史上初のオリンピックメダリストとなった[3][6][7][8][9][10]
経歴
広島、台湾での少年期

生後半年で陸軍将校の父を亡くす[1]。陸軍関係の子女が通う広島済美小学校(広島偕行社付属済美学校)[1][11][注釈 1]入学後に母も急逝[1]台湾に嫁いだ長姉を頼って海を渡り、そこで柔道を始めた[1]。台北一中(のちの建国中学)に進み在台湾中に初段を獲る。鹿児島高等農林学校(のちの鹿児島大学農学部)に進み、柔道部と相撲部を作った。三年生の夏、京都武徳殿で開催された武道大会で全勝し講道館二段となる。卒業後、上京し三段をとる[10]
米国留学しレスリングで五輪へ

開拓精神を抱き、米国ペンシルベニア州立大学に留学[1][12][注釈 2]、農学カレッジとして出発した同学の建学以来、工学部、地球・鉱物科学部等と共に同学の学術活動を引張って来た農学部に入学し、園芸学を専攻した[13]。内藤はそこで柔道に似たレスリングを発見[3][13]、大学でレスリング部のキャプテンとなると、全米学生チャンピオンにもなり「タイガー内藤」と異名をとった[3]。排日運動が激しくなったこの時代、日本人がアメリカの大学のスポーツ部のキャプテンに就任したのも、内藤の人望があったからこそといわれるが[3][9][10]、在学当時、学長宅に寄宿させてもらっていた事も、これを裏付けている。排日移民法が施行した1924年、米国代表として国際試合に出場する事が不可能となったため、学長は、駐米日本大使に日本代表として出場させるよう進言。これを受け、駐米大使の推薦でパリオリンピック日本代表となった内藤は、陸上や競泳などの日本選手団とは別に、1人でアメリカ選手団と一緒にニューヨークからパリの大会会場へ向う[1][3]。米国社会で日本人移民の増加を封じるための排日移民法制定を望む世論の高まりで、外務省の進言に基づき、日本政府は日米間の摩擦を和らげるべく、留学生内藤を「日本代表選手」として派遣してその懸け橋を担えないかという高度な政治的理由をもって、内藤を日本選手団に加えたともいわれる[1][9][14]

レスリングは近代オリンピック第1回大会から行われていたが、日本では柔道の亜流と考えられて軽視されていた[10]。このため当時、日本ではレスリングは行われていなかった[7][9]。欧州滞在中の柔道家が介添え役についたとはいえ、たった一人で未知の舞台に挑むが[9]、パリへ向かう船内の練習で手の指を痛め、思うように動けなかった[1][15]フリースタイルフェザー級3回戦で、米国の大会では負けたことの無かったロビン・リード(Robin Reed)に判定で敗れた[1]。試合後、リードから「僕がファイトして必ずチャンピオンになり、君が2位、3位になるチャンスをつくる」と声を掛けられた[1]。当時は優勝者に負けた選手が2位、3位を争うルールで[1]、その約束通りリードが金メダルを獲り、内藤は敗者復活戦と3位決定戦に勝ち、日本レスリング初参加で初のメダル(銅メダル)を獲得[1]、歴史的な快挙を達成した[9]

介添え役は「余は唯衷心より嬉しさの餘り涙が頬を傳つた…終始正々堂々たる態度は實に日本青年の意氣と體力と人格とを表現するに充分であつた」と書き残した[9]。内藤はレスリングにおける日本の活躍の見通しについて「オリムピツクみやげ」という本に「柔道とレスリングの差を充分に研究し、更にグレコローマン型と自由型の區別を十分に研究して柔道家始め多くの人が是を行ひ、次回アムステルダムの大會にはフルチーム(七人)を出すやうにすれば大に勝算あると思ひます。殊にキャッチ・アズ・キャッチ・キャンは、グレコ・ローマンに比し、日本柔道家には特に適當かと存じます」(原文ママ)などと記し[9]大日本体育協会のパリ大会報告書の中でレスリング競技の詳細を紹介した上で、「堅忍不抜の稽古振りや従順潔白な彼等の『スポーツマン、スピリット』は大いに吾人の學ぶべき點であらうと信ずる」(原文ママ)などとより幅広い視点からのスポーツ論を展開し、先駆者ならではの見識を見せた[9]

この大会、日本選手の参加は陸上水泳テニスと内藤のレスリング、全23人で、うち唯一のメダル獲得となり[1]、前回の1920年アントワープオリンピックのテニス・シングルスとダブルスで獲得した銀2個に次ぎ3個目のメダルとなった[1]。日本初の銀メダルは、アントワープの熊谷一弥が第1号で、日本初の銅メダルはこの内藤となる[1][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef