内藤久寛
[Wikipedia|▼Menu]
内藤久寛

内藤 久寛(ないとう ひさひろ、1859年8月20日(安政6年7月22日[1])- 1945年昭和20年)1月29日[1])は、日本の実業家政治家衆議院議員貴族院勅選議員。幼名・駒二郎、旧名・道二郎[2]明治期石油産業の開拓者であり、日本石油を設立し「日本の石油王」と呼ばれた[1]
経歴

越後国刈羽郡石地村(現新潟県柏崎市西山町石地)で、代々里正を務めた名家の内藤久之、貞子夫妻の二男として生まれる[3][4]。兄と姉が幼くして死去したため一人息子のように育った[3][4]。柏崎県黌、横浜の高島学校新潟英語学校で学んだが、退学して衰退した実家の再建のため懸命に働いた[3][5]

1879年(明治12年)4月、戸長に就任[6]1885年(明治18年)新潟県会議員に当選した[1]1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙に新潟県第6区から出馬して当選[7]第4回総選挙でも当選し、進歩党に所属して衆議院議員を2期務めた[7]

1886年(明治19年)日本初の農商務省認可水産組合、豊野浜水産組合が設立され、初代組合長に就任した[3]尼瀬海岸での石油産出に注目し、1888年(明治21年)5月、山口権三郎、牧口荘三郎、本間新作、岸宇吉らと有限責任日本石油会社を設立して常務理事(社長)に就任[3][5][8]海底油田尼瀬油田)の開発、掘削機械の導入、業界二位の宝田石油との合併などを進め、1926年(大正15年)まで社長を務めた[3][5]。また、石油輸送の円滑化のため鉄道建設に取組み、北越鉄道越後鉄道の建設と経営に尽力した[5]

その他、新潟県水産組合連合会会頭、内閣経済調査会委員、内務省社会局参与、帝都復興院評議員、新潟鐵工所社長、日本工業倶楽部理事、日華学会理事などを務めた[7][9]

1925年(大正14年)12月1日、貴族院勅選議員に任じられ[10]研究会に属して活動した[9]。貴族院議員在任中の1945年1月29日に熱海市の別邸で急性肺炎のため死去[11]
著作

『訪鄰紀程』内藤久寛、1918年。

『春風秋雨録』民友社、1919年。

『其の面影』内藤久寛、1924年。

『日本帝国の石油事業 : 附・石油坑道掘に関する所感』内藤久寛、1925年。

親族

孫 :
内藤久一郎(石地町長、衆議院議員)[12]

養子: 鷲カ (妻は衆議院議員 関矢橘太郎娘 静)[13]

生家

生家(旧内藤久寛邸)は柏崎市西山町石地にあり、明治天皇も滞在したことから「明治天皇行在所 明治天皇駐蹕碑(ちゅうひつひ)、長屋門」として柏崎市指定文化財となっている[14][15]。2022年(令和4年)に柏崎市の山田工業が取得し、2023年(令和5年)4月から一般公開されている[14][15]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 『現代日本朝日人物事典』1126頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef