内田莉莎子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

内田 莉莎子(うちだ りさこ、1928年6月24日 - 1997年3月22日)は、日本翻訳家児童文学者ロシア文学者。名前はモナリザにちなんで、祖父・内田魯庵が命名。
経歴

東京生まれ。早稲田大学第一文学部露文科卒業。1964年にポーランド留学。外国児童文学の翻訳紹介をする。『てぶくろ』『おおきなかぶ』などはロングセラー。

父は洋画家の内田巌。祖父は翻訳家・作家の内田魯庵。妹の堀内(内田)路子は堀内誠一の妻で、同じく早稲田大学第一文学部露文科卒業。夫はポーランド文学者・東大教授だった吉上昭三(死去一年前の1996年に死別)。 息子に翻訳家の吉上恭太。叔父に洋画家の伊勢正義

1997年3月22日、食道癌により、入院先の都内の病院で死去。68歳没。通夜・葬儀の喪主は長男恭太が担当した。
著書

ゆきむすめ』(佐藤忠良画、福音館書店) 1963

『うさぎのいえ』(丸木俊画、福音館書店) 1973

『ひとりできたねこ』(いしなべふさこ画、学習研究社) 1974

ネッシーぼうや』(ボフダン・ブテンコ(英語版)画、福音館書店) 1977

『お月さまの話』(上矢津画、講談社) 1977

『ネッシーぼうやのうみのぼうけん』(福音館書店) 1979

翻訳

『音楽読本』(ウラジーミロフ, オクセル、
三一新書) 1956

『森の新聞』(ビターリ・ビアンキ、タカクラタロー共訳、理論社) 1957

『マーシャとくま』(エフゲーニー・M・ラチョフ、福音館書店) 1962

『もりのようふくや』(オクターフ パンク・ヤシ(英語版)、福音館書店) 1962

『しずかなおはなし』(サムイル・マルシャーク、福音館書店) 1963

『町からきた少女 / おかあさんはどこ』(ヴォロンコーワ / A・コトフシチコフ、岩崎書店) 1963

『最初の悲しみ』(フラエルマン、岩崎書店) 1964

『ミーチャとまほうの時計』(グリゴーリー・ヤグドフェリド, ビクトル・ビトコービッチ、司修絵、偕成社) 1965

『三人の少女』(ウェレイスカヤ、講談社) 1965

『てぶくろ ウクライナ民話』(福音館書店) 1965

『カーチャと子わに』(ゲルネット, ヤグドフェリド、偕成社) 1965

『きつねものがたり』(ヨゼフ・ラダ、福音館書店) 1966

『うさぎのなみだ ロシア昔話』(堀内誠一絵、講談社) 1966

東欧のむかし話』(研秀出版) 1966

ピーターとおおかみ』(プロコフィエフ、偕成社) 1966

三びきのこぶた』(ミハルコフ、佐藤忠良絵、偕成社) 1966

『まほうの島のともだち』(リュボーフィ・ヴォロンコーワ、小野かおる絵、偕成社) 1966

『ピオネール放送局』(エフゲニー・ルイス、新日本出版社) 1966

おおきなかぶ』(A・トルストイ、佐藤忠良画、福音館書店) 1966

『すばらしいフェルディナンド』(ルドウィク・J・ケルン、岩波書店) 1967

『すずめのまほう』(ニクレビチョーバ、偕成社) 1967

『もぐらとずぼん』(エドアルド・ペチシカ、福音館書店) 1967

『きつねとねずみ』(ビアンキ、福音館書店) 1967

『ぼくはネンディ』(マリア・コブナッカ、山脇百合子絵、学習研究社) 1968

『ふしぎなくつ』(J・ポラジンスカ、堀内誠一絵、岩波書店) 1968

『わにがまちにやってきた』(チュコフスキー、瀬川康男絵、岩波書店) 1968

『バルビンカのぼうけん』(ヤニーナ・ブロニェフスカ、新日本出版社) 1968

『太陽の木の枝 ジプシーの昔話』(フィツォフスキ、堀内誠一絵、福音館書店) 1968

『きりの国の王女 ジプシーの昔話』(フィツォフスキ、堀内誠一絵、福音館書店) 1968

『ビアンキのこども動物記 1』(理論社) 1968

『ビアンキのこども動物記 6』(理論社) 1968

『しあわせなちょうちょう』(イレーナ=ユルギェレビチョーバ、学習研究社) 1968

『おきなさいフェルディナンド』(ルドウィク・J・ケルン、岩波書店) 1969

『きりょうよしのワシリーサ ロシア民話』(ポプラ社) 1969

『ロシアのわらべうた』(丸木俊絵、さ・え・ら書房) 1969

『たいようのぼうや』(ズデニェク=カ=スラビー、学習研究社) 1969

『ぼくたちの家出』(コズロフ、佐藤忠良絵、偕成社) 1969

『しずくのぼうけん』(マリア・テルリコフスカ(ポーランド語版)、ボフダン・ブテンコ画、福音館書店) 1969


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef