内田良
[Wikipedia|▼Menu]

うちだ りょう
内田 良
生誕内田 良
1976年??月??日
日本福井県福井市
国籍 日本
出身校名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期単位取得満期退学
職業学校リスク学者
活動拠点名古屋大学
テンプレートを表示

内田 良(うちだ りょう、1976年[1] - )は、日本の教育社会学者。名古屋大学教授放送大学客員教授

専門は教育社会学[2]や学校リスク学で、教員の過重労働問題校則問題部活動の問題など、学校内の問題を中心に研究を行っている。
略歴

1976年、
福井県福井市出身。

福井県立高志高等学校卒業。

1998年、名古屋大学経済学部卒業。

2003年

3月、名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程単位取得満期退学

10月、「「児童虐待」の経験に関する社会学的研究 当事者の援助に向けた基礎視角」で博士(教育学)


2006年、愛知教育大学教育学部講師

2011年、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻相関教育科学講座准教授[3]

2022年、同教授。放送大学客員教授。

主張

体育柔道での事故[4]組体操[5][6]、部活動など学校教育現場における不要なリスクを軽減することを主張。

2013年、「大学准教授で教育の専門家。黒髪で難しい話をしたら、みんな『正しい』と思い込む。何だかうさん臭いけど大丈夫か?と疑いながら聞いてほしいんです」との理由で以降は髪の色を金色に染めている[7]

2019年、部活動時間が減少傾向にあることから国の改革の成果と課題を指摘[8]

2021年5月のオンラインイベントで、中学校の部活動で若手教員が使い捨ての駒のように、やったことのない部活顧問を押しつけられている問題について触れていた[9]

主要論文

内田良、転落事故 : 学校安全の死角(教育科学編)
愛知教育大学研究報告. 教育科学 56, 165-174, 2007-03-01, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110006425561

内田良、体育的部活動時における死亡・負傷事故件数の二次分析試論--「集計」から「分析」へ 愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (13), 203-210, 2010-02, NAID 120001907027

内田良、学校事故の「リスク」分析 ??実在と認知の乖離に注目して?? 教育社会学研究 2010年 86巻 p.201-221, doi:10.11151/eds.86.201

内田良、柔道事故-武道の必修化は何をもたらすのか-(学校安全の死角(4)) 愛知教育大学研究報告. 教育科学編 59, 131-141, 2010-03-01, NAID 120002061424

内田良、柔道事故と頭部外傷 ?学校管理下の死亡事例110件からのフィードバック? 愛知教育大学教育創造開発機構紀要 2011年 1号 p.95-103, hdl:10424/3677, ISSN 2186-0793

内田良、保28-019 ラグビー事故 : 学校管理下における死亡事例の実態と特徴(10 保健,一般研究発表抄録) 日本体育学会大会予稿集 第65回(2014) セッションID:28-019, doi:10.20693/jspehss.65.288_3

内田良、10保-25-口-01 学校管理下におけるプールの飛び込みによる障害事故の発生実態と事故原因の究明(10 保健,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究) 日本体育学会大会予稿集 第66回(2015), doi:10.20693/jspehss.66.338_1, doi:10.20693/jspehss.65.310_2

内田良、スポーツにケガはつきものか? 日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) p.61_2, doi:10.20693/jspehss.67.61_2

内田良、教育 vs. 安全 日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) p.16_2, doi:10.20693/jspehss.68.16_2

共著・共同執筆


上野加代子、内田良著 『「児童虐待」へのまなざし――社会現象はどう語られるのか』 ソシオロジ 2010年 55巻 2号 p.117-125, doi:10.14959/soshioroji.55.2_117


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef