内田洋子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "内田洋子" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

内田 洋子(うちだ ようこ、1959年 - )は、イタリア在住の日本人ジャーナリスト

神戸市生まれ。東京外国語大学イタリア語学科卒業後、単身イタリアに渡る。その後ミラノで通信社UNO Associates Inc. を立ち上げて代表に就任、日本のマスコミ向けにヨーロッパのニュースや写真の提供業務に携わる。

2011年、『ジーノの家 イタリア10景』で日本エッセイスト・クラブ賞及び講談社エッセイ賞受賞。また2020年にはイタリアの三大文学賞の一つとなる第68回露天商賞(Premio Bancarella)内で、イタリアの書店員連盟より金の籠賞(GERLA D'ORO)を受賞。「金の籠賞」がイタリア人以外に送られるのは史上初となる。

現在、イタリアに関する著作を主に執筆する。
著書

イタリアン・カップチーノをどうぞ 幸せが天から降ってくる国 (
PHP研究所) 1995.6 *1998年10月文庫化

イタリアの缶詰 おいしくて・たのしくて・にぎやか (大和書房) 1997.12

破産しない国イタリア (平凡社新書) 1999.11

マンマミア 23人のお母さんを通して知るイタリア (東洋経済新報社) 1999.5

イタリアン・カップチーノをどうぞ 知れば知るほど好きになる長靴の国 2 (PHP研究所) 1999.4

ジャーナリズムとしてのパパラッチ イタリア人の正義感 (光文社新書) 2005.10

ジーノの家 イタリア10景 (文藝春秋) 2011.2 *2013年3月文庫化

ミラノの太陽、シチリアの月 (小学館) 2012.10 *2015年10月文庫化

イタリアの引き出し (CCCメディアハウス) 2013.5

カテリーナの旅支度 イタリア二十の追想 (集英社) 2013.10 *2016年5月文庫化

皿の中に、イタリア (講談社) 2014.2 *2016年10月文庫化

どうしようもないのに、好き イタリア 15の恋愛物語 (集英社インターナショナル) 2014.9

イタリアのしっぽ (集英社) 2015.5

イタリアからイタリアへ(朝日新聞出版)2016.2

ロベルトからの手紙(文藝春秋)2016.8

ボローニャの吐息(小学館)2017.2

十二章のイタリア(東京創元社)2017.7

対岸のヴェネツィア(集英社)2017.11 *2020年7月文庫化(集英社文庫)

モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語(方丈社)2018.4

サルデーニャ島の蜂蜜(小学館)2020.6

共著

ウーナ・ミラノ / シルヴェリオ・ピズ 2000.7 (
講談社文庫)

海をゆくイタリア 12の航路で長靴をぐるり、帆船<ラ・チチャ>の旅 シルヴェリオ・ピズ 平凡社 2001.10

食べてこそわかるイタリア /シルヴェリオ・ピズ 2001.1 (講談社文庫)

三面記事で読むイタリア /シルヴィオ・ピエールサンティ 2002.10 (光文社新書)

トマトとイタリア人 シルヴィオ・ピエールサンティ 2003.3 (文春新書)

喋るイタリア /シルヴェリオ・ピズ 2003.7 (平凡社新書)

イタリア人の働き方 国民全員が社長の国 シルヴィオ・ピエールサンティ 2004.1 (光文社新書)

もうひとつのモンテレッジォの物語 モンテレッジォの子供たち 2019.12

翻訳

陽気にでもほどほどに カルロ・M.チポッラ
時事通信社 1990.12

イタリアを食べる 人生を彩る食卓とレシピ /ステファニア・ジャンノッティ PHP研究所 1996.5

パパの電話を待ちながら ジャンニ・ロダーリ 講談社 2009.4 文庫 2014.2










第27回講談社エッセイ賞
第1回 - 第10回

第1回 (1985年野坂昭如 「我が闘争 こけつまろびつ闇を撃つ」 ・ 沢木耕太郎 「バーボン・ストリート」

第2回 (1986年吉行淳之介 「人工水晶体」 ・ 景山民夫 「One fine mess」

第3回 (1987年尾辻克彦 「東京路上探険記」

第4回 (1988年嵐山光三郎 「素人庖丁記」

第5回 (1989年永倉万治 「アニバーサリー・ソング」

第6回 (1990年早坂暁 「公園通りの猫たち」

第7回 (1991年伊藤礼 「狸ビール」 ・ 須賀敦子 「ミラノ 霧の風景」

第8回 (1992年柴田元幸 「生半可な学者」 ・ 出久根達郎 「本のお口よごしですが」

第9回 (1993年林望 「林望のイギリス観察辞典」 ・ 和田誠 「銀座界隈ドキドキの日々」

第10回 (1994年池内紀 「海山のあいだ」

第11回 - 第20回

第11回 (1995年東海林さだお 「ブタの丸かじり」 ・ 高島俊男 「本が好き、悪口言うのはもっと好き」

第12回 (1996年鹿島茂 「子供より古書が大事と思いたい」 ・ 関容子 「花の脇役」

第13回 (1997年米原万里 「魔女の一ダース」

第14回 (1998年六嶋由岐子 「ロンドン骨董街の人びと」

第15回 (1999年檀ふみ阿川佐和子 「ああ言えばこう食う」 ・ いとうせいこう 「ボタニカル・ライフ 植物生活」

第16回 (2000年四方田犬彦 「モロッコ流謫」

第17回 (2001年小池昌代 「屋上への誘惑」 ・ 坪内祐三 「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」

第18回 (2002年) 該当作なし

第19回 (2003年到津伸子 「不眠の都市」 ・ 関川夏央 「昭和が明るかった頃」

第20回 (2004年荒川洋治 「忘れられる過去」 ・ 酒井順子負け犬の遠吠え

第21回 - 第30回

第21回 (2005年アーサー・ビナード 「日本語ぽこりぽこり」

第22回 (2006年野崎歓「赤ちゃん教育」・福田和也「悪女の美食術」

第23回 (2007年青山潤「アフリカにょろり旅」・岸本佐知子「ねにもつタイプ」

第24回 (2008年立川談春赤めだか

第25回 (2009年青柳いづみこ「六本指のゴルトベルク」・向井万起男「謎の1セント硬貨」

第26回 (2010年長島有里枝「背中の記憶」・山川静夫「大向うの人々 歌舞伎座三階人情ばなし」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef