内田吐夢
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年12月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2015年12月)
出典検索?: "内田吐夢" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

うちだ とむ
内田 吐夢
1929年頃の内田吐夢
本名内田 常次郎
生年月日 (1898-04-26) 1898年4月26日
没年月日 (1970-08-07) 1970年8月7日(72歳没)
出生地 日本 岡山県岡山市(現・北区表町[1]
職業映画監督俳優
活動期間1920年 - 1970年
配偶者あり
著名な家族

息子:内田一作

息子:内田有作

甥:松田銑

 受賞
毎日映画コンクール
監督賞
1965年飢餓海峡

テンプレートを表示

内田 吐夢(うちだ とむ、本名:内田 常次郎、1898年4月26日 - 1970年8月7日)は、日本映画監督
経歴

1898年(明治31年)

4月26日 - 岡山市和菓子製造業「一二三(ひふみ)堂」の三男として生まれた。父は徳太郎(世襲名を源蔵という)、母はこう。

尋常高等小学校中退[注釈 1]


1912年(明治45年/大正元年)

横浜ピアノ製作所に奉公に出る。横浜の不良少年だった頃のあだ名がトムであり、後に芸名とする。


1920年(大正9年)

横浜に創立されたばかりの大正活映に入社し、トーマス・栗原監督の助手を務める。その後、俳優も兼ねるようになり、『喜劇・元旦の撮影』に主演したのをはじめ、何本かの映画に出演する。同期に岡田時彦がいる。なお映画に係わると同時に、岡山の兄から勘当を言い渡されていた。


1922年(大正11年)

牧野教育映画に移り、『噫小西巡査』を衣笠貞之助と共同監督し監督デビューする。しかし、その後、旅役者の一座に混じって放浪生活に入り、旅役者や肉体労働者として浅草などで生活する。この体験は彼の作風に大きな影響を与えた。


1926年(大正15年)

日活京都大将軍撮影所に入社。


1927年(昭和2年)

監督に昇進し、喜劇を中心に撮る。


1928年(昭和3年)

入江たか子をスカウトし、『けちんぼ長者』を撮る。


1929年(昭和4年)

小杉勇を主役に『生ける人形』を撮る。これ以来、小杉の強烈なキャラクターを効果的に使い、当時流行していた、左翼思想を盛り込んだ「傾向映画」の傑作を次々と生み出していく。


1932年(昭和7年)

村田実伊藤大輔田坂具隆らが、日活から独立し、新映画社を設立したときに行動を共にするが、程なく解散する。


1933年(昭和8年)

新興キネマに移る。


1936年(昭和11年)

日活多摩川撮影所に移る。日活復帰第一作は『人生劇場』。内田にとってトーキー第一作となる[2]。その後、『限りなき前進』、『土』などの作品を生み出す。同年日本映画監督協会の創設メンバーとなる。


1941年(昭和16年)

会社の方針と合わず日活を去り、新会社設立の失敗の後、満洲に渡り、満洲映画協会に在籍する[注釈 2]


1945年(昭和20年)

甘粕正彦の自決現場に立ち会う。甘粕に青酸カリを吐かせるため、塩を飲ませて逆さにしたが、死んでしまった。自伝によれば、「人間が自分の股ぐらの中で死んでいくものは決していい気持ちのものではなかった」という。

日本敗戦後、ソ連が長春に侵攻して満映の施設を接収。ソ連映画の日本語版や中国語版を作ったりしていた。


1946年(昭和21年)

4月にソ連が長春から撤収し、その後人民解放軍が長春を解放。国共内戦が激化するなか、5月には長春にも国民党軍が迫り、八路軍とともに機材を担いで長春から鶴崗近郊の興山に避難。この時に半数の日本人が帰国を選択するが、内田は中国に残留することを選択し、同じく中国残留を選択した持永只仁木村荘十二、岸富美子らとともに満映の設備を継承した東北電影の立ち上げに参加。

興山で「精簡」(リストラ)され、木村荘十二とともに炭坑労働に従事した。


1949年(昭和24年)

人民解放軍が長春を奪還し、長春のスタジオに戻る。10月に中華人民共和国が成立し、新生中国における映画制作を担う後進の指導に当たる。

1953年10月14日、第七次中共引揚船「高砂丸」で帰国し、8年ぶりに妻と再会。舞鶴引揚援護局平桟橋にて撮影。

1953年(昭和28年)

10月、日本に帰国。


1954年(昭和29年)

復員し東映に入社。


1955年(昭和30年)

血槍富士』を撮り、監督業に復帰。


以降、『大菩薩峠』、『宮本武蔵』シリーズのような時代劇大作を発表する一方、アイヌの問題を扱った『森と湖のまつり』や、部落問題を底流に描いた水上勉原作のサスペンス飢餓海峡』など、現代社会の弱者を鋭く照射した作品も発表し続けた。
前列左から五所平之助、内田吐夢、成瀬巳喜男。2列目左から小津安二郎牛原虚彦小杉勇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef