内田一臣
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}内田(うちだ) 一臣(かずとみ)
[[ファイル:

画像をアップロード|200px]]
生誕1915年6月8日
日本 岡山県
死没 (2001-07-05) 2001年7月5日(86歳没)
日本 埼玉県 所沢市
所属組織 大日本帝国海軍
海上警備隊
警備隊
海上自衛隊
軍歴1932年 - 1945年(帝国海軍)
1952年 - 1954年(警備隊)
1954年 - 1972年(海自)
最終階級 海軍少佐(帝国海軍)
海上幕僚長たる海将(海自)
除隊後防衛研修所戦史部調査員
財団法人水交会会長
テンプレートを表示

内田 一臣(うちだ かずとみ、1915年大正4年)6月8日 - 2001年平成13年)7月5日)は、日本海軍軍人及び海上自衛官海軍兵学校卒業(第63期)。第8代海上幕僚長
略歴

岡山県出身。旧制津山中学を経て海軍兵学校に入校。1936年(昭和11年)3月、海軍兵学校を卒業。海軍少尉候補生として遠洋航海に参加し、アメリカ合衆国各地を巡った。

1937年昭和12年)8月、軽巡洋艦川内」乗組みだった海軍少尉時代に第二次上海事変を迎える。同艦の乗員で急遽編成された臨時の陸戦隊小隊長として参加し、1ヶ月間に及ぶ戦闘に従事した。その際、中華民国陸軍師団本部を殲滅し師団長を戦死させた。この功績により金鵄勲章を授与される。太平洋戦争では戦艦大和」乗組員となり、ミッドウェー海戦に参加。砲術関係に進むも海戦で1発の砲弾を撃つこともなく横須賀海軍砲術学校で終戦を迎えた。

戦後は復員業務に従事したのち、岡山の実家に戻り農業を営むが、自分には向かないと考え、新制中学校英語教師に応募した。しかし、採用が決まった1週間目に新しく発足した海上自衛隊の前身である海上警備隊の採用試験を受けないかと海軍時代の先輩の誘われた。考えた末、再び海の上で生活したいと思い、せっかく採用された教師の職を捨て入隊した。しかし、再び海に出たくて入隊した海上警備隊での配置は砲術の教官であった。その後は戦後初の国産潜水艦建造計画に関わり、また、戦後初の国産護衛艦の建造にも参画した。1962年(昭和37年)4月からアメリカ合衆国海軍大学校に留学した。

帰国後は第3護衛隊群司令、海上幕僚監部防衛部長、護衛艦隊司令官等の要職を歴任し、第8代海上幕僚長に就任。海幕長在任中は、第4次防衛力整備計画の策定において海上自衛隊が要望する水上装備の整備が認められず、当時の防衛庁長官中曽根康弘を相手に最後まで必要性を説得し、次期防衛力整備計画から正式に取り上げられた。

海上自衛隊を退官後は、防衛研修所戦史部調査員として勤務し、戦史の編纂・研究に従事。公刊戦史「大本営海軍部 大東亜戦争開戦経緯」を執筆した。
内田ドクトリン

1981年(昭和56年)2月、就任したばかりのロナルド・レーガン大統領の高官としてリチャード・アーミテージ国防次官補代理が来日した。当時防衛庁出向していた岡崎久彦国際問題担当参事官、外務省の丹波実安安全保障課長、自民党椎名素夫政調副会長ジェームズ・アワーの友人である木村英雄らと会同した。この席上において木村は海上自衛隊とアメリカ海軍の役割分担、すなわち日本が掃海対潜水艦戦を担い、アメリカは空母戦闘群(現・空母打撃群)を主体として攻撃能力を提供しあう体制を整えることにより、ソビエト連邦軍の脅威に対抗しようという案を伝えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef