内海町_(香川県)
[Wikipedia|▼Menu]

うちのみちょう
内海町
小豆島オリーブ公園

内海町旗内海町章
内海町旗内海町章

廃止日2006年3月21日
廃止理由新設合併
内海町、池田町小豆島町
現在の自治体小豆島町
廃止時点のデータ
日本
地方四国地方
都道府県香川県
小豆郡
市町村コード37321-4
面積61.53 km2
総人口12,177人
2003年
隣接自治体小豆郡土庄町池田町
(海を挟んで隣接)
さぬき市東かがわ市
町の木オリーブ
町の花オリーブ
内海町役場
所在地761-4492
香川県小豆郡内海町安田甲144番地90
外部リンク内海町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度28分42秒 東経134度18分53秒 / 北緯34.478408度 東経134.314614度 / 34.478408; 134.314614 (内海町)座標: 北緯34度28分42秒 東経134度18分53秒 / 北緯34.478408度 東経134.314614度 / 34.478408; 134.314614 (内海町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
町役場(町庁)

内海町(うちのみちょう)は、香川県の北東に位置する小豆島の東部にかつて存在した。隣町の池田町2006年3月21日に対等合併して小豆島町となり、消滅した。

日本におけるオリーブ栽培の発祥地とされる。
歴史

1951年(昭和26年)4月1日 - 小豆郡の草壁町西村安田村苗羽村坂手村の1町4村が合併して内海町誕生。

1957年(昭和32年)3月31日 - 福田村を編入。

1974年(昭和49年)7月6日 - 梅雨前線による集中豪雨。橘地区で山腹崩壊が生じて7軒が倒壊して死者4人。その他の場所でも土石流が多発[1]

1976年(昭和51年)9月11日 - 台風17号集中豪雨により安田地区の川が氾濫。約2300戸が浸水[2]。孤立した岩ケ谷、竹生地区からは巡視船により住民の脱出も行われた[3]

2006年(平成18年)3月21日 - 池田町と新設合併し、小豆島町が発足。同日付で内海町が廃止。

行政

町長:坂下一朗(
1997年5月 - 2006年3月20日

町役場を「町庁」と称する。
経済
産業

主な産業

醤油産業

佃煮産業

手延べ素麺づくり


姉妹都市・提携都市
国内

長崎県南有馬町

1983年昭和58年)3月1日姉妹町提携。


大阪府茨木市

1988年(昭和63年)10月2日姉妹都市提携。


海外

ギリシャミロス島

1989年(平成元年)10月8日姉妹島提携。


地域
教育
小学校

星城小学校安田小学校苗羽小学校、福田小学校(2009年安田小学校へ統合)。

中学校

内海町立内海中学校

高等学校

香川県立小豆島高等学校

交通
船舶

坂手港 - 主に阪神航路の発着港。

草壁港 - 四国の玄関口「高松港」行き発着港。

福田港 - 姫路港行き発着港

バス路線

小豆島バス

道路

一般国道

町内を走る一般国道:
国道436号

県道

町内を走る県道:香川県道28号坂手港線

道の駅

小豆島オリーブ公園

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

寒霞渓国立指定公園 - 四季の中でも秋の紅葉が素晴らしい。絶景を望みながらのロープウェイもある。

小豆島オリーブ公園

二十四の瞳映画村 - 『二十四の瞳』(1987年版)のオープンセットを改築、保存した建物など。

醤の郷

出身有名人

壺井栄小説家):二十四の瞳など

村崎サイ(教育者) : 徳島文理大学創立者

伊藤君子(歌手)

石倉三郎(俳優)

石床幹雄プロ野球選手):第一回ドラフト会議阪神が1位指名した。

鳥坂九十九(プロ野球選手):近鉄バファローズ読売ジャイアンツ[4]

木下忠次郎(香川県多額納税者、丸金醤油社長)

木下尚慈ユニリーバ・ジャパン社長)

塩田亀吉(内海醤油社長、丸金醤油取締役)

その他

郵便番号:761-44xx(
内海郵便局が集配を担当)

市外局番:0879

脚注[脚注の使い方]^ 「土石流、家をなぎ倒す 瀬戸内3島 逃げる背に迫る岩」『朝日新聞』昭和44年(1974年)7月8日朝刊、15版、11面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef