内海町_(愛知県)
[Wikipedia|▼Menu]

うつみちょう
内海町
廃止日1961年6月1日
廃止理由新設合併
内海町、
豊浜町師崎町篠島村日間賀島村
現在の自治体南知多町
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
郡知多郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積17.80 km2.
総人口7,624人
(愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日)
隣接自治体知多郡美浜町豊浜町
内海町役場
所在地愛知県知多郡内海町大字内海字中之郷7
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度44分23秒 東経136度52分22秒 / 北緯34.73981度 東経136.87286度 / 34.73981; 136.87286 (内海町)座標: 北緯34度44分23秒 東経136度52分22秒 / 北緯34.73981度 東経136.87286度 / 34.73981; 136.87286 (内海町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

内海町(うつみちょう)は、かつて愛知県知多郡にあった
地理

伊勢湾に注ぐ内海川の河口に砂丘が発達し、陸地化した溺れ谷に集落が発達した[2]。1844年(弘化元年)には大岩金十郎がウンシュウミカンの試験栽培に成功し、集落の周囲の丘陵部は知多みかん生産の中心地となったうえ、観光農園(ミカン狩り)などの観光業も行われている[2]
歴史

江戸時代伊勢湾沿岸では海運業が盛んであり[2]内海船の船主の多くが内海に居を構えていた。有力な船主には内田家(尾州廻船内海船船主 内田家)などがある。1853年(嘉永6年)にマシュー・ペリーが来航した際には、成瀬隼人正が尾張藩の藩命で内海に砲台(台場)を築き、青銅製カノン砲4門が装備された[2]。明治初期には潮湯治の場として内海海水浴場が開かれ、明治末期には海水浴客相手の観光旅館なども建設された[2]。主に名古屋市などから観光客が訪れ、大正期には多くの別荘も建設された。昭和初期には日本初のサンドスキー場として内海サンドスキー場が開かれた[2]
年表

1878年(明治11年) - 岡部村、中之郷村、北脇村、馬場村、西端村、東端村、利屋村、名切村、楠村、吹越村、内福寺村が合併し、内海村となる。

1889年(明治22年)10月1日 -
町村制施行に伴い、内海村が発足。

1893年(明治26年)11月8日 - 内海村が町制施行し、内海町となる。

1906年(明治39年)7月1日 - 内海町と山海村が合併し、内海町となる。

1961年(昭和36年)6月1日 - 内海町、豊浜町師崎町篠島村日間賀島村が合併し、南知多町となる。

交通

国道247号

愛知県道52号半田南知多線

愛知県道276号奥田内福寺南知多線

バス

1918年(大正7年)には内田佐七や沢田嘉助によって知多自動車株式会社が設立され、武豊河和・内海を結ぶバス路線の運行を開始した[3]。知多自動車は知多半島でもっとも早く誕生したバス会社である[3]。1943年(昭和18年)6月12日には知多自動車を含む8事業者が合併して知多乗合株式会社(通称は知多バス)が設立され、内田佐七が社長に就任した[3]
鉄道

1961年(昭和36年)以前の内海町時代に鉄道路線や鉄道駅は存在しなかった。1980年(昭和55年)には名鉄知多新線が開業し、内海地区には内海駅が開設された。
教育

愛知県立内海高等学校前身は1939年(昭和14年)開校の内海町立内海高等裁縫女学校であり、1949年(昭和24年)に愛知県立半田高等学校内海分校となったのち、1957年(昭和32年)に愛知県立内海高等学校として独立した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef