内海フェリー
[Wikipedia|▼Menu]

内海フェリー株式会社
Uchinomi Ferry Co.Ltd
草壁港の本社兼フェリー乗り場(2008年7月26日)
種類株式会社
本社所在地 日本
761-4432
香川県小豆郡小豆島町草壁本町1053-3
設立1956年8月4日
業種海運業
法人番号1470001012252
事業内容一般旅客定期航路事業、自家用自動車有償貸渡業
代表者代表取締役社長 田辺学[1]
資本金3000万円
純利益▲4465万3000円
(2023年3月期)[2]
総資産13億2841万7000円
(2023年3月期)[2]
主要株主国際両備フェリー100%[1]
特記事項:2020年8月31日をもって両備グループに吸収合併、事実上の倒産となった。
テンプレートを表示

内海フェリー株式会社(うちのみフェリー)は、かつて香川県小豆島町草壁本町にあった海運会社で、県都である高松市高松港小豆島草壁港を結ぶ航路を運航していたが、コロナ禍や利用客の減少で赤字となり2021年3月31日をもって航路休止となった。
概要

小豆島にあるフェリー会社の一つで、小豆島東部にあり寒霞渓への入口となる草壁港を拠点としていた。

1956年に内海商船株式会社として設立され、関西汽船の運航していた内海(草壁) - 高松航路を譲受、同年8月に運航を開始した[3]。当時、「第二ゆず丸」という老朽木造船が2時間以上かけて一日一往復しており、小豆島島内のバス路線の整備により旅客が逸走して採算が合わず、「辛うじて運航を維持している状況」であった[4]

1961年5月18日に「第二ゆず丸」は高松港内で衝突事故を起こし、回航中に沈没するも、死傷者はなかった[5]。同年6月には新造船「かんかけ」が就航[5]、所要時間を1時間30分として、他社航路に遜色ないレベルとなり、ほどなく一日二往復に増便された[6]

1970年11月には「ブルーライン(初代)」が就航し、フェリー化された[7]。翌1971年に社名を内海フェリー株式会社に変更している[8]。その後、2001年就航の「ブルーライン(3代)」では高出力主機によってスピードアップを図り、2003年には高速船「サンオリーブシー」を就航させるなど、積極的な運営を行っていた。

2017年9月に高速船の運航を休止。2020年7月、新型コロナウィルスによる影響により当月1,000万円の赤字が発生していることや、9月中に完成予定の新造船の導入が重荷(それにより赤字は月2,000万円に増加が見込まれる)となり、両備グループに支援を要請。同年8月31日をもって同グループの国際両備フェリーが全株式を取得して子会社化した。

2021年4月、同じ小豆島を拠点とする国際両備フェリーの航路と統合[1][9]され、内海航路は休止された。当面は船の貸し渡しを担う会社として存続させつつ、経営の効率化を図るとするとしたが、実際には所有船全てを売りに出しており、会社は資産の売却完了をもって清算される見込みである。
航路

運航開始からしばらくは高松 - 草壁 - 安田の航路であった[6]が、1960年代に安田発着便は休止[10]、のち廃止されている。

高松港 - 小豆島・草壁港(航路距離:30 km

フェリー:(休止中)1日5往復、所要70分[11]。ただし平日の1往復は危険物指定便のため旅客だけでの利用ができない。

高速船(休止中):1日5往復、所要45分。

距離は高松と小豆島を結ぶ他航路(池田港国際両備フェリー土庄港四国フェリーグループ、ともに航路距離22 km)よりも長く、所要時間は初代と2代目のフェリーは他航路より10分長い70分であった。3代目ではスピードアップし他航路と同様の60分に短縮されたが、4代目就航時に70分に戻された[11]

2021年3月31日をもって航路を休止。草壁港から8 km西の池田港を拠点とし、航路距離が短い国際両備フェリーの高松航路に統合された。同航路は1日8往復から10往復に増便[1][9]された。なお、小豆島町から要望のある高速船の再開について、両備側では「今後の課題」としている[9]
船舶
航路休止時点での就航船
 • フェリー:
ブルーライン (4代)
2020年10月6日就航
過去の就航船


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef