内海ゆたおの夜はドッカーン!
[Wikipedia|▼Menu]

内海ゆたおの夜はドッカーン!
愛称夜ドカ
ジャンル
バラエティ番組
放送方式生放送
放送期間1990年4月2日 - 1991年2月28日
放送時間月 - 木曜 22:00 - 25:00
放送局ニッポン放送
ネットワークNRN[1]
パーソナリティ内海ゆたお
テーマ曲「Broadway Showへようこそ」(BOX)OP
ディレクター松島宏
テンプレートを表示

『内海ゆたおの夜はドッカーン!』(うつみゆたおのよるはどっかーん)はニッポン放送で1990年4月2日から1991年2月28日まで放送されていたバラエティ番組。通称:夜ドカ。
番組概要

ニッポン放送は、1990年の上半期番組改編で平日若年層向けの夜ワイド番組にて『三宅裕司のヤングパラダイス』のパーソナリティである三宅裕司が『EXテレビ』(日本テレビ読売テレビ)に出演するために終了する運びとなり、新たなる夜ワイド番組を開始するにあたり、新パーソナリティのオーディションを実施。劇団☆新感線の座長である俳優古田新太を第一候補としていたが、古田が劇団の活動に支障が出るとの理由を挙げて当該番組のオファーを固辞した。オーディションに残った『ヤンパラ』出演者であった、SETメンバーの友人でもある恵俊彰ホンジャマカ)、内海ゆたお(笑組)と同じく『伊集院光のオールナイトニッポン』のパーソナリティを務めた、先代 三遊亭楽大であった伊集院光の3人が残り、喋りの声が小さくて顔出しでは無い若年層向けのラジオ番組に適して無かった恵と伊集院がラジオの恩人と称する、当時同局制作部ディレクターであった安岡喜郎が社内的政治の兼ね合い[注 1]から伊集院の起用を拒否し、一般的にはほぼ知名度がなかったゆたおの方が意外性があるとして起用されることとなった。

番組開始にあたり、AM放送としては異例の大々的なプロモーションが行われ、全国紙朝刊の全面広告にゆたおの写真を掲載し「これは誰でしょう?」と出題するなどティーザー広告の手法がとられた。

番組開始からゆたおの喋りがリスナーからの酷評が多く、称賛する反応は少なかったが[注 2]聴取率の数字は『ヤンパラ』全盛期の半分に下がったのに関わらず同時間帯1位を確保していた。また、番組開始半年後から当該番組の裏番組に前番組であった『ヤンパラ』の出演者であった、劇団スーパー・エキセントリック・シアターの劇団員であった岸谷五朗や当該番組のオーディションに残らなかった恵がパーソナリティとして出演していた『岸谷五朗の東京RADIO CLUB』(TBSラジオ)が開始したが、それでも聴取率の数字は安定しており、『東京RADIO CLUB』に負けることはなかった。

後述のゆたお本人が主張していた番組降板経緯により、番組出演期間の約束だった1年より1ヶ月前倒して、番組を降板することが決定し、番組も終了した。前述のこの枠で番組を受け持つことを希望していた伊集院光が、同時間帯の後継番組として起用されることとなった[2]

後に伊集院光が語ったところによれば、ゆたおはプレッシャーで時報とともに蕁麻疹が出るような状態だったという。
出演者
パーソナリティ

内海ゆたお(笑組) - 1990年4月2日 - 1991年2月28日

放送時間

月 - 木曜 22:00 - 25:00 - 1990年4月2日 - 1991年2月28日

タイムテーブルニッポン放送では初となる22:00 - 25:00の3時間ワイド番組であった。番組構成は概ね下記の通り。

22:00 - オープニング

22:10 - フリートーク

22:20 - ハガキコーナー

22:30 -
大槻ケンヂのセニョール!セニョリータ!(『三宅裕司のヤングパラダイス』から継続) → TOSHIのXハラスメント(1990年7月 - )

22:40 - 笑組のこれでコケたらあとがない笑組の相方・八木一夫を交えたハガキコーナー。

22:50 - CHA-CHAどんまいフレンド(『三宅裕司のヤングパラダイス』から継続。1990年4月2日 - 9月) → BAKUのどんまいフレンド(1990年10月 - )

23:00 - 暴走族クイズリスナー電話参加クイズ。1問毎に難易度の低い「単車」、難易度の高い「箱」のいずれかを選び、6?7問程度のクイズを答えていく。但し「単車」「箱」それぞれに1問ずつ「クラッシュ」が隠されており、これを踏んだ時点で失格。クリアした場合には正解数×3000円の賞金。

23:20 - ハガキコーナー(月曜日 - 水曜日)、ゲストコーナー(木曜日)

23:30 - おねがい!チェッカーズ(『三宅裕司のヤングパラダイス』から継続)

23:40 - ハガキコーナー

23:50 - CoCo恋は大騒ぎ

24:00 - ブッタマほっとステーション基本的には30分で、ハガキコーナー×2。この枠はローソン提供で全国ネット放送。ネット版は1週遅れで、ニッポン放送アナウンサー(当時)の曽我部哲弥がサポート役で出演していた。

24:30 - GO-BANG'Sの今夜はOK!

24:40 - ぽっぷん王国ミュージックスタジアム

24:55 - エンディング

箱番組のパーソナリティは夜ドカファミリーと呼んでいた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef