内江市
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 四川省 内江市
内江駅
別称:甜城



四川省中の内江市の位置
簡体字内江
繁体字?江
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Neij?ang
カタカナ転写ネイジャン
国家 中華人民共和国
四川
行政級別地級市
面積
総面積5,386 km²
人口
総人口(2005)420 万人
経済
電話番号0832
郵便番号641000
行政区画代碼511000
公式ウェブサイト: ⇒http://www.neijiang.gov.cn

内江市(ないこう-し)は中華人民共和国四川省東南部に位置する地級市。四川省の穀倉地帯に位置し、サトウキビ栽培や製糖業で古くから栄えたことから「甜城」の別名を持つ。
地理

内江市は四川盆地中南部の丘陵地帯にあり、面積の多くは丘陵で、北西が高く南東が低い。沱江が西北から南へ向けて市域を貫き、水の量は豊富である。

東は重慶市、西は眉山市、南は自貢市瀘州市、北は資陽市に接する。
歴史

内江市の市域は西周から戦国時代にかけて、蜀国の東部に相当した。による中国統一後は蜀郡となった。前漢武帝の建元6年(紀元前135年)には資中県が置かれ、後漢順帝の時期には資中県から現在の内江付近の地域が分かれ、漢王朝の治世が長く続くことを願い漢安県と名づけられた。これが内江の初期の名称となっている。

567年北周は漢安県を改名し、中水(現在の沱江)の岸にあることから中江県とした。581年には文帝が父の楊忠のを避けるために中水という地名を改めることにし、県城が川に取り囲まれていることから内江県とした。隋末には内江県を分けて牛?県が作られ、初にこれを資州(現在の資中県)管轄の清渓県とした。北宋の時期には清渓県は廃止され内江県に編入された。

代には内江県の人口が激減したため内江県は廃止されたが、初に復活した。内江県は資州の管轄の県として末期を迎える。

1935年には資州は第二行政督察区に改称され、中華人民共和国成立後は資中専区となった。1950年に資中の専員公署は内江に移り内江専区と改名し、内江・資中・資陽・簡陽・仁寿・威遠などの県を管轄下においた。1951年には内江県城とその近郊が内江市となった。

1968年には専区が地区に改められ、1985年に内江地区が廃止され地級市の内江市となり、かつての内江市は市中区となった。1989年には内江県が廃止され東興区となった。この時期は内江市は資中・資陽・簡陽・威遠・楽至・安岳・隆昌の7県を管轄し総面積は13,340平方kmであった。

1995年、資陽県が県級市の資陽市となり、1996年には簡陽県が県級市の簡陽市になり、ともに内江市から離れて四川省の直轄市となった。1998年2月には国務院による行政区画調整で資陽・簡陽・楽至・安岳の4県市が分離し資陽地区となり、内江市は現在の範囲になった。
行政区画

2市轄区・1県級市・2県を管轄下に置く。

市轄区:

市中区東興区


県級市:

隆昌市


県:

資中県威遠県

内江市の地図
市中区東興区威遠県資中県隆昌市

年表

この節の出典[1][2]
資中専区

1949年10月1日 -
中華人民共和国川南行署区資中専区が成立。内江県威遠県栄県仁寿県簡陽県資陽県資中県井研県が発足。(8県)

1950年2月1日 - 資中専区が内江専区に改称。

川南行署区内江専区

1950年5月 - 井研県が楽山専区に編入。(7県)

1951年7月17日 - 内江県の一部が分立し、
内江市が発足。(1市7県)

1952年3月19日 (1市7県)

簡陽県の一部(七区施家郷・飛竜郷、五区永寧郷の各一部)が資陽県に編入。

資陽県の一部(二区宝積郷・楠木郷の各一部)が簡陽県に編入。


1952年4月19日 - 栄県の一部が楽山専区井研県に編入。(1市7県)

1952年7月30日 - 楽山専区井研県の一部が栄県に編入。(1市7県)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef